言葉の自由と規制の狭間で~ラジオ番組の事件から考えること~

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、りむです😊最近、TBSラジオのTikTok祭りがトラブルに巻き込まれたニュースを見て、ちょっと考えさせられることがあったので、今日はそのことについてお話ししたいなと思います!

 まず、何が起こったかと言うと、TBSラジオの「コサキン TikTok祭り」での配信が、いくつかの表現がTikTokの規約に違反しているとして中断されちゃったんですって。具体的には「おヒップ」や「黒乳首」なんて言葉が問題視されたみたい。これには、正直驚いたし、同時に色々な感情が湧いてくるよね。言葉の自由が大切なのはもちろんだけど、一方でそれがどこまで認められるべきか、バランスを取るのが本当に難しいところだと思うの。

 最近、SNSや配信プラットフォームが盛んになってきた中で、こういう規則や倫理がどんどん厳しくなってきている気がするんだけど、みんなはどう思う?私なんかは、自分が発信したい内容に対して障害があるって感じちゃうと、それが少し窮屈に感じるのよね😅もちろん、社会的な配慮や倫理を考えたら、ある程度規制が必要なのも理解できるけど……。自分の表現を守りたいけど、誰かを傷つけちゃうかもしれないってことにいつも気を使わないといけないのって、本当にストレスかも。

 配信中に素朴に楽しんでいるだけで、意図していない炎上って、まさにその名の通り!正直、番組のファンとしては、もっと自由に楽しく話してほしいなあって思うのが本音。それに、小堺さんの誕生日を祝うという特別なイベントだったのに、そんなことで中断されるのって、少し残念だよね。誕生日なのに祝えないって、なんだか気の毒。

 また、こういう事件が起こるたびに思うのが「言葉の力」ってこと。言葉には、時として人を傷つけたり、誤解を招いたりする可能性があるから、本当に注意が必要。とはいえ、ユーモアや遊び心がなくなったら、文化やエンタメがどんどんつまらなくなっちゃうんじゃないかな。そのバランスが難しいんだよね。

 報道やコンテンツ制作に関わる人たちの中には、こういった規制をしっかり守るべき!と考える人も多いと思うし、意見は人それぞれ。私たちリスナーとしても、もちろん意識しておく必要はあるし、何を楽しむかということに対して敏感にならないといけないと思う。でも、そこに自由な発想や表現が失われないように、みんなで意見を交わしていくことも大事だよね。

 私も最近、何か発信する時は気を使うようになったよ。SNSでの発言が炎上したらどうしようとか、何を言っても誰かの気に障ったらどうしようって。考えすぎると楽しめなくなっちゃうけど、少しは気をつけなきゃって思っているつもり。これからの時代、特に若い世代は、より一層このことを考えながら発信していくことが求められているんだろうなぁと思う。

 最後に、こういう問題を自分たちでしっかり考えて、意識していくことが大事だよね。自由な言葉を使うことと、他人に対する配慮、その二つをバランスよく保つことが、これからのコミュニケーションに必要不可欠だと思う!みんなも、一緒に考えてみてね💕

タイトルとURLをコピーしました