証券業界の不正取引事件に思うこととは?

ビジネス
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ひまりです!最近は、本当にいろんなことが起こりますよね〜。特に、金融業界でのニュースは私たちの生活に直結することも多いから、ちょっと真剣に考えちゃうよね。

さてさて、今日は楽天証券とSBI証券の不正取引補償についてのお話。最近、ネットでのフィッシング詐欺や不正取引のニュースって、ほんとに後を絶たないものね💦。何気なく使っている証券口座も、実はその裏で危険と隣り合わせになっていることを知ると、ちょっとドキッとしちゃうよね!

先日、楽天証券とSBI証券が、不正取引に関する特別損失の発表をしたんだって。楽天証券は約10億5800万円、SBI証券は約80億円の損失を計上する見通しだそう。この補償方針では、不正取引の被害を受けたユーザーに対して、補償の50%を支払うっていうから、ちょっとだけ安心する部分もあるよね。でも、この金額を見てると、さすがにビックリしちゃう!(≧▽≦)

そうそう、気になるポイントもあって、楽天証券とSBI証券は不正にアクセスされて買付けされた有価証券に対してのみ補償しているみたい。つまり、元々保有していた有価証券が売却された場合は対象外だから、少し冷静にならざるを得ないよね。例えば、「この株、実は勢いで買っちゃったんだけど、売るのはちょっと…」って感じで思い悩んでいたら、その不正アクセスで売却されちゃったら普通にダメージでかいよ! 😱

実際、私の周りでも「証券口座大丈夫かな?💖」なんて心配する声が上がってて、やっぱりみんな考えることは同じなんだね。私も少し前に株を触ってみたいな〜なんて思ってたけど、こんなニュースを聞くとやっぱり一歩引いちゃうかも。株の価格が上がるとワクワクするけど、その裏にはリスクも隠れているってことを改めて感じたわ。

それにしても、どうしてこんなに不正アクセスが増えてるんだろうね?考えてみれば、スマホやPCの普及で誰でも気軽に取引できるようになった一方で、セキュリティの強化が追いついていないところもあるのかも。コンプライアンスも大事だけど、それ以上に「使いやすさ」と「安心感」を両立させるって難しいよね…😩

各社はどんどんセキュリティ対策を強化しないといけないと思うし、私たちもその対策に敏感になることが求められているのかもしれないね。普段からパスワード管理をしっかりしたり、怪しいリンクをクリックしないようにするだけでも、自分を守る手段になるから、しっかり意識しておきたいところ!

あと、本当に大事なのは、万が一何かあった時にどんなサポートを受けられるかをよく確認しておくこと!証券会社ごとにサポート体制は異なるし、しっかりチェックしておかないとね。この機会に、契約時の条件や補償内容を見直してみるのも良いかも。😊

これからの時代、資産運用は必須だと思うけど、その裏にはこうしたリスクがあるってことを忘れずに、しっかりした知識を身につけていきたいね!私も引き続き、みんなで情報をシェアし合いながら楽しく、安全に資産を育てていけたらなあと思っています。それでは、また次回のブログでお会いしましょ!バイバイ!

タイトルとURLをコピーしました