こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ゆきこです✨今日は、最近の話題になっている情報の誤りについて、私なりに考えてみたことを書いてみますね。
突然ですが、私たちの生活の中で情報は欠かせないもの。特にSNSの発展のおかげで、誰でも簡単に情報を発信できる時代になりましたよね。でも、その反面、不確かな情報が広がるリスクも増えちゃってます。
この間、悲しいニュースがあったんですけど、元県議が亡くなった後に「近く逮捕される予定だった」といったデマが流れたみたい。その情報を発信した政治家が、最終的には投稿を削除して謝罪することになったんだけど、その影響は計り知れないものがあります。
亡くなった方のご家族や友人は、この誤った情報にどれだけ傷ついたかと思うと、胸が痛くなります。もし、私の大切な友達がそんな風に噂されていたら、心が壊れてしまうかも…。そう考えると、本当に恐ろしいです。
それに、こんなことは少なからず社会全体にも影響を与えますよね。誤情報が拡散されることで、何も知らない第三者が不必要な偏見を持ったり、世論が大きく動いたりすることもある。特に政治的な背景が絡むと、ただの噂で大きな波を引き起こしてしまうこともあるし、本当に気をつけなきゃいけないと思います。
最近、私自身もSNSで「これは本当なの?」って感じでいろんな情報を見かけます。特にエンタメ系の事柄だったらすっごく盛り上がっちゃいますが、政治や社会に関する情報はやっぱり慎重になるべき。元県議のように、ネガティブな情報が広がることで、誰かの人生を狂わせてしまうかもしれませんからね。
それに、誤情報を発信する側にも責任はあると思います。特に公の立場にいる人が不正確な情報を流すことは、ますますその影響が大きくなるわけです。信頼を損なうことにもなるし、再起不能になってしまう程のダメージになるかもしれませんね。
けど、どんなに慎重になっても、情報の海で真実を見つけるのは至難の技。だから、私たち一人ひとりが自分で考え、情報源の信頼性を確認する力を高める必要があると思う。特に、日本でも最近はマスメディア以外の情報が多くなってきているので、どうしても個人で判断しなきゃならない場面が増えるんです。
しかも、誤った情報に影響された結果、誰かが命を絶つなんてことがあったら、それこそ悲劇。厚生労働省も呼びかけている通り、心の悩みを抱えている人には一人で抱え込まないで、自分の気持ちを相談できる窓口を利用することが大切です。
えっと、ちなみに私も気分が落ち込むことが多いから、友達とのおしゃべりや、こうやってブログを書くことで少しでも自分を癒してます💕一人で悩むのは本当に辛いから、みんなも無理しないでね!そういう時は、専門家の助けを求めるのも全然アリだと思う。
SNSやネットニュースを眺めながら、楽しいことやすてきな情報もたくさんあるけれど、背後に潜んでいるリスクについても深く考えることも大切だよね…。これからの私たちの社会がより良い方向に進むために、一人一人が責任を持ちながら、信頼できる情報を選択していくことが必要だと思います。みんなも一緒に、考えていこうね!それでは、また次回お会いしましょう😊