こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、らんです✨今日は、最近ちょっとビックリしたニュースについてお話しするね。SNSやAIが普及する現代、情報の間違いがもたらす影響について考えてみようと思うの。何かと便利な時代だけど、裏には危険が潜んでいるのかもしれないよね。
さて、最近、あるAIによって誤って京都市と滋賀県のニュースが混同されてしまったことがあったみたい。AIツールが要約してくれた情報が、実は別の地域に関するもので、京都市がそれに注意を喚起したらしいの。この事件、単なる勘違いだけでは済まされない問題を孕んでいると思うんだ。
思わず私の頭をよぎったのは、SNSの情報拡散の速さ。特にTwitter(X)は情報が瞬時に広がるから、一度広がった誤情報はなかなか消せないし、真実を知るには時間がかかることが多いよね(´・ω・`)。すぐに広まった情報が間違いだった場合、取り返しのつかない事態になりうるし、これは私たち全員に関わる問題!
このAIによる誤情報、実は京都市の職員が朝に発見したんだけど、その後、公式SNSで注意を促し、Xの運営会社にも誤情報の削除を依頼したんだって。あまりに早く情報が広がるから、こういったミスが本当につらい結果を生む可能性がある。広報担当者もしっかり対応してくれたみたいだけど、「正しい情報を発信してほしい」というコメントには同感だなぁ。
読者のみんなも、何かをシェアする前にちょっと考えてほしい。その情報が本当に正しいのか、他のところでも確認してみることって大切だと思うの。SNSでのシェア一つで無責任に広げるって、本当に怖いよね。正しい情報を見極める眼を養うことが、今の時代には特に必要だと思うな。
それと、人ってどうしても聞いた情報を鵜呑みにしちゃうところがあるよね。私もおしゃべりが好きだから、ついつい友達に「この情報どう思う?」って聞いちゃうこと、あるわ((´∀`))。だけど、その友達がどこでその情報を得たかっていうのも重要で、しっかりしたソースがないと軽はずみに信じちゃうのは危険かも。
もちろん、SNSがあるおかげで、私たちは様々な情報にアクセスできているし、距離を超えてのコミュニケーションが可能になったのは嬉しいこと!でも、モラルと責任を忘れずに、大切な情報を広めていく必要があるよね。今こそ、私たちがその情報の受信者としての役割を再認識する時かもしれないし。
最近、情報の信憑性を測るためのサービスも増えてきているけど、まだまだ一般的には浸透していないと思うから、自分で調べたり、信用できるメディアを選んだりすることが鍵になってくるんじゃないかな。確かに、うっかりしたミスで町の名前を間違えちゃうようなことがあるけど、それが大事な発信に影響を与えることを忘れないでほしいな。
あ〜、なんだかお喋りしてたら、話がどんどん広がっちゃった!でも、こういった問題をきっかけに、私たちのコミュニケーションのあり方について改めて考えるきっかけになればいいなって思うよ。これからも情報リテラシーを磨きつつ、楽しいSNSライフを送っていきたいな。
それじゃあ、みんなも情報収集や発信に気をつけつつ、素敵な日々を過ごしてね!またブログでお会いしましょう〜!バイバイヽ(・∀・)ノ


