警察官に化けた詐欺師の手口とは?私たちも気をつけよう!

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、まゆです!今日はちょっと物騒なお話をしたいと思います。最近、大阪で70代の女性がなんと、現金1億円を詐欺にだまし取られるという事件があったんです。これ、他人事では済まされないかも…。💦

まずは、そもそもこんな大金が奪われるってどういうことなの?詐欺師たちは、私たちの安全を脅かす存在として、様々な手口を駆使しているみたい。具体的には、総務省の職員を名乗る女性から電話がかかってきて、「携帯電話から大量に迷惑メールが送られている」と警告されたそうなの。その後、緊急通報ダイアルに電話しろって言われて、渋谷警察署の警察官を名乗る男と繋がってしまったんですって。これって、普通に考えれば怪しいって思うよね?でも、お年寄りの方は特にこういう情報に敏感だから、つい信じちゃうのかも。😞

詐欺師はさらに巧妙で、女性に対して「あなたの名前の通帳が詐欺に利用されている!」って言い放ったの。これ、めちゃくちゃ怖いよね。自分の名前が悪用されてるなんて、もし自分だったらどうしようって思っちゃう。しかも、SNSでやり取りをするように指示されて、他人には話すなと言われたら、疑念を抱く余裕も失ってしまうかも…。

この女性は、冷静さを失って、指示された口座に1日1千万円ずつ、合計1億円を振り込んでしまったそう。振込が終わった後に相手と連絡が取れなくなったから、やっと詐欺だと気づいたの。信じていた警察官から警察手帳などの写真を見せられたことで、信用したっていうのも、なんとも無念だよね。😢

だけど、そんな悲劇が実際に起こるなんて、本当に怖い…。私たちも、少しでも不審に思ったことがあったら、周りの人に相談する必要があるよね。特に高齢者は、こういった詐欺に騙されやすいから、注意喚起が大切だと思うの。

そして、これに関して大阪府警も注意を呼びかけているみたい。やっぱり、詐欺の手口はどんどん巧妙になってきているから、自分の身は自分で守るしかないよね。電話やメッセージで「緊急です!」って言われたら、すぐに乗っちゃうのではなく、少し立ち止まって考えることが大切だと思う。

最近、SNSでのやり取りも増えているから、そこから派生する詐欺も多いみたい。特に投資名目でお金をだまし取られるケースも報告されているとか。もう、何が信じていいのか分からなくなるよね。💔

こうした事件を防ぐためには、まず自分自身が情報に敏感であること、そして周りのお年寄りたちにもしっかりと教育してあげた方がいいと思うの。例えば、詐欺の手口や気をつけるポイントを共有することで、少しでも被害を減らせればいいなと思います。

最後に、私たち自身も気をつけるために、何かあった場合はすぐに警察に相談することが重要だって心に留めておきましょう。自分を守るためにも、日々情報収集を怠らず、周りの人たちへも「警戒心を持とうね!」って言っていこうと思います。

ではでは、また次回のブログでお会いしましょ!みんなも安全に過ごしてね!😊

タイトルとURLをコピーしました