警察官の信頼をどう守る?信じる心の大切さについて考えよう

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは~!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、りょうこです♪今日はちょっと真面目な話題にみんなで考えてみたいと思います!私たちの日常生活の中で、「信頼」というものがどれだけ大切か、特に私たちがよく利用する公共機関の人々に対してね。

最近、信じられないニュースが飛び込んできたんです。京都府警の警察官がなんと勤務先の女子トイレにスマホを設置して、盗撮をしていたという事件。まさかそんなことが警察官の口から飛び出すなんて、本当に驚きで言葉を失ってしまった!( ̄口 ̄;)

通常、警察官って私たち市民が安心して生活できるように守る役割を持っている存在。だからこそ、彼らに信頼を置いている人も多いと思うんです。私も、夜道を歩くときは「もし何かあったら警察に助けてもらおう」って思っているし、彼らのおかげで少し安心感があるなぁなんて感じる時もあります。でも、今回のような事件が続くと、その信頼が揺らいじゃうよね。あ~~、悲しい。

ニュースによれば、もう去年の9月からこの問題が続いているとのことで、4件目なんだとか。警察内部の人間がそんなことをしているなんて、普通に考えたら信じがたいことだし、しかも容疑を認めているって…(´・ω・`)

もちろん、今回の事件が全ての警察官を示しているわけではないってことは重々承知しているし、きっと誠実に仕事をしている警察官もたくさんいるとは思うの。でも、やっぱりこういうニュースが増えると世間からの目が厳しくなっちゃうよね。おまわりさんが街で出会うときに「もしかしてあなたも?!」って思っちゃうと、やっぱり不安になるじゃない?ただの市民としては、心配になっちゃう。₍₍( ´ ・ω・ ` )⁾⁾

どうしたら警察官の信頼を取り戻せるのかな?もちろん、警察の内部での教育や管理体制を見直すことも大切だと思う。だけど、それだけじゃなくて、私たち市民も彼らに対してオープンな心を持つことが必要なのかもしれない。怖がっていたら、全ての人を疑っちゃうことになって、余計に社会がギスギスしちゃうと思うから。

日常生活の中で信頼し合える環境を作るためには、見て見ぬふりをするんじゃなくて、問題をしっかりと考える姿勢が大事なんだよね。私たちが警察に求めるのは正義だけじゃなくて、愛情と理解もあるのかもしれない。バランスが大事だよね!♻️✨

さて、週末の予定はどうしようかな?友達とカフェ巡りしたり、映画を観たりする予定なんだけど、こういうことで気をつけるべき点を話してみるのも良さそうだな。もちろん、ちょっとおしゃべりな「りょうこ」が真面目な話を持ち出すのはそれなりに勇気がいるんだけど…(笑)

みなさんも、ぜひ公的な機関に対する信頼っていうことについて、一度考えてみてほしいな!そして、もし何かあったときは、心から信用できる存在がいてくれることを願ってます。それでは、また次回のおしゃべりを楽しみにしているね~!バイバイ!( ^_^)/~~

タイトルとURLをコピーしました