こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ゆいかです。今日はちょっと気になるニュースをお話ししようと思います~♪
最近、愛知県豊明市が提案した新しい「スマートフォン等の適正使用の推進に関する条例」案が話題になっているみたいですよ。この条例案、最初に聞いたときは「え、スマホの使用時間を強制的に制限するの?」って思っちゃいました。だって、今やスマホは私たちの生活に欠かせない存在だし、楽しみ方もいろいろあるもんね!でも、実はこれ、誤解を招く情報が多かったみたい。
条例案を詳しく見てみると、スマホの使用時間を2時間以内にすることが「目安」であって、決して強制ではないという点が強調されています。余暇時間に関しての話に限定されていて、仕事や学びに使う時間は別だというから、ちょっと安心しました。私も仕事でスマホを使うし、友達と遊ぶときもスマホを持っていくからね~(´∀`*)今どきはオンラインゲームや動画視聴も必需品だし、身近にあるツールを全面的に否定するのは難しいよね!
市の方針は、あくまで市民が自分の生活を見直すきっかけを提供したい、というものだそうです。確かに、デジタルデトックスも最近よく聞くようになったし、みんな「ちょっと休憩しよう!」って言いながらスマホをいじっていると、逆に疲れちゃうこともあるよね~。私も、気がつくとベッドの上でダラダラとスマホを触っている時間が長くなってしまって、次の日に後悔することもあったり…。そういうとき、「あ、私、もう少し自分を大事にしよう!」と思うんだよね。
条例案は、保護者の役割を「努めるものとする」に留めているみたいで、義務を課すものではないとしています。その新しいアプローチ、ちょっと素敵だと思います。私たちが自由に時間を使いながら、でも少しだけ振り返る一歩を踏むのが大事なのかな~って感じ。個人のライフスタイルを尊重しながら、より健やかな生活を促すのがテーマなんでしょうね。
それにしても、こうしたニュースを読むと、自分自身も映像や音楽にのめり込んでいることを思い出します。最近は、友達とのリモート飲み会を通じて、スマホを使ってやり取りすることが増えて特にね。まるで近くにいるかのような感覚で楽しい時間が過ごせる反面、リアルでのコミュニケーションも大切にしたいな~って思います。バランスが必要というか、自分の楽しみ方を見つけるのがポイントかも!(≧▽≦)
それに、こういった考え方が広がることで、他の地域にも良い刺激になるかもしれませんね。私たちの周りにも、過剰なスマホ使用に悩む人たちがいるかもしれませんし、こうした施策が理解されて、より健全な生活への手助けになれば最高です!何かアドバイスを受けるのも嬉しいし、反面、自分を見つめ直すきっかけになるかもしれませんねっ。
最後に、この条例案がもっと広がりを見せることで、私たちが自分の生活を見直す良いチャンスになる気がします。そのきっかけが、デジタルデトックスやより豊かな人間関係を築くことに繋がるといいなって思う♪みんなも一緒に、自分のライフスタイルを見直してみませんか?それでは、また次のブログでお会いしましょう~!