身近な火災から学ぶ!私たちの安全を守るために今できること

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、しほです✨最近、本当に毎日寒くなってきましたよね。冬になると、火を使う機会が増えて、火災のニュースもよく耳にします。そんな中、先日京都で発生した火災のニュースが私の心に引っかかって、今日はそのことについて考えてみたいと思います。読んでくれる皆さんも、一緒に考えてくれたら嬉しいなぁ!😊

まず、ニュースが伝える通り、京都市伏見区での火災では、未明の時間に発生したとのこと。近隣住民が異変に気づき、すぐに通報したおかげで、消防隊も迅速に駆けつけたみたい。でも、どうしても火災というのはもう逃れられない運命のように思える時もありますよね。私たちの生活の中で、火はとても大切な存在だけど、同時に危険でもあります。

私自身、最近めちゃくちゃ寒くて、ついつい家の中で暖房をフル稼働させているんですよ。暖房器具が多いこの季節、皆さんも気をつけていることってあるのかな?例えば、電気ストーブとか、ガスファンヒーターとか…使っているときに少しでも安心できる方法があればいいのに、って思いますよね。消防署からの注意喚起もあるけれど、結局、ちょっとした気の緩みが火災につながることも多いみたい。

たしかに、火災の原因は色々ですが、特に「コンロの火を消し忘れ」「電気機器のトラブル」が上位に来るようです。あぁ、私も料理中に夢中になりすぎることがあるから心配…お料理の匂いってクセになっちゃうから、つい、他のことをしている間に忘れちゃったりするんですよね。😅

でも、実際に今回のニュースにあったように、焼け跡から身元不明の遺体が見つかった話は、本当に心が痛みます。特に高齢者の方々が一人で住んでいる家庭では、尚更心配ですよね。ついつい私たちも、若い世代の中で「自分は大丈夫」と思いがちだけど、地域で支えあえる仕組みが本当に大切だと思います。例えば、地域の見守り活動やケアサービスの充実が必要かもしれません。

それから、火災報知器の設置も忘れちゃいけないポイント!もう、そんなのは当たり前のことって思っている人も多いかもですが、実を言うと、私の親戚でも「つけてない」と言う人がいて焦りました。せめて、毎年の点検を自分たちで行うことが大事だと感じます。

さらに、日々の生活の中で、緊急連絡先のリストを作っておくことも効果的かも!万が一の場合、すぐに連絡できるように、家族や親しい友人の連絡先はもちろん、地域の消防や警察の番号も入れておくのがオススメです。私はスマホにメモっているんだけど、これも忘れがち(笑)。でも、本当に必要なときに、すぐに連絡できるのはとても安心ですよね!💕

もちろん、みんなが簡単にできる対策のひとつに「火災訓練」もあると思います。自宅での緊急時の避難ルートを確認したり、どのように行動するのかを家族で話し合うことが大事ではないかなと思うの。基本的なことだけど、意外とやっていない家が多い気がするんだよね。

最後に、火災のニュースを聞くたびに、改めて家族や友人の安全がどれだけ大切かを思い知らされます。火災だけでなく、いろんな危険から自分たちが守りたい気持ちは同じだと思うので、みんなで少しずつ対策をしていけば、安心して生活できる環境を手に入れられるはず!

それじゃあ、今日はこの辺でおしまい!これからも一緒に安全について考えていこうね~✨

タイトルとURLをコピーしました