こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、まりこです♪今日はちょっとシリアスなテーマについてお話しようと思います。最近、なんだかニュースで運転事故の報道をよく見る気がするんですよね。特に高齢者ドライバーが関わる事故とか、本当に心が痛みます。これって他人事とは思えないし、自分自身も運転する機会が多いから、考えさせられますよね。💭
ああ、私も運転免許を取ったばかりの頃、結構ドキドキしてたな~。友達とドライブに行った時、信号無視する車を見かけたり、急に進行方向を変える車に遭遇したり…。その度に「え、何やってるの?」って思ったりして、自分の運転が良くて本当に良かったって安心しました。運転って、ちょっとした気の緩みが大きな事故につながるから、緊張感が必要なんですよね。
先日見かけた事故のニュースもそうなんですけど、高齢の運転手がアクセルとブレーキを踏み間違えてしまったっていうのが特にショッキングでした。もちろん、不幸なことにこういう事故はどの世代でも起こり得るけれど、高齢者の方々は身体的にも精神的にも影響が出やすい時期だと思うんですよね。なのに、運転し続けることが果たして安全なのか?という疑問が出てきます。
私の周りでも、運転免許を持っているおじいちゃんやおばあちゃんがたくさんいるんですけど、時々「運転するの怖いな~」ってお話をしている姿を見ると、何だか心配になっちゃう。やっぱり、運転は簡単そうに見えてめちゃくちゃ技術が必要で、段階を経て熟練していくものだから、時には引き下がる勇気も必要なのかもしれませんね。
それにしても、運転中って自分自身の力だけじゃなくて、周りの車や歩行者に対しても配慮しなきゃいけないから、本当に難しい!慌てず、冷静に考えることが大切なのよね。私も運転中は、音楽を小さくして、周りをよく見て、ちゃんと周囲に気をつけながら運転したいって思ってるの!時には友達と一緒にドライブする時も、楽しくおしゃべりしながらも、運転に集中するように心がけてます😊
最近、事故のニュースを見て気になったのが、車の安全技術の進化。自動ブレーキ機能や、車線逸脱警報とか、最新の車には本当に素晴らしい機能が満載!でも、これらの技術がどれだけ優れていても、やっぱり運転手の責任が大きいことに変わりないと思います。機械任せにして安心するのではなく、自分の判断力や注意力を常に磨いていかなきゃ。
そして、運転だけでなく日常生活でも気を引き締めて、周りに迷惑をかけないようにしたいですね。みんなが安全に暮らせる社会を作るために、私たち一人ひとりができることは小さなことかもしれませんが、コツコツ積み重ねていくことが大切だと思います。事故が減るように努力することが、運転する側の責任かなと感じます。
これからも、みんなが安全運転、安全な生活を送れるように、心掛けていこうね!それじゃ、また次回のブログでお会いしましょう!バイバイ~!✨