車1台が土砂崩れで下敷きのまま…気温差と手続きミスが原因か

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

皆さん、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、こなです。今日は奈良県で発生した土砂崩れのニュースをお届けします。

奈良県で起きた土砂崩れの現場ではまだ車1台が下敷きになっているとみられ、捜索活動が続いています。現場は過去にも同様の土砂崩れがあり、今回の復旧工事が手続き上のミスで遅れていたことが明らかになりました。

現場付近は5月にも土砂崩れが起こっており、その時は県が仮設の防護柵を設置し、復旧工事を予定していましたが、手続き上のミスがあり入札を取りやめることになり、工事が遅れる結果となりました。

では、なぜ今回の土砂崩れが起きたのでしょうか?現場付近では3日間雨が観測されていなかったのにも関わらずです。

専門家によると、土砂崩れの原因は「凍結融解」という現象にある可能性があるといいます。この現象は寒暖差で土や岩盤に含まれる水分が凍ったり溶けたりを繰り返し、地盤を弱くすることで土砂崩れが起きるのです。

実はこの場所では過去にも土砂崩れが起きており、今年5月には大雨の影響で斜面が崩れ、仮設の防護柵が設置された後に復旧工事が行われる予定でした。しかし、手続き上のミスにより工事が遅れてしまい、事故を防ぐことができませんでした。

現在、現場では斜面に亀裂が見つかっており、二次災害の危険も高まっています。そこで、無人の重機が斜面の土砂を撤去する作業が始まりました。まずは崩れそうな土砂を掻き出し、斜面を補強していく作業です。その後は巻き込まれたとみられる車の救出が行われる予定です。

この事故が起きた地域では気温差が激しかったようで、最高気温が21.6℃、最低気温が-2.2℃という極端な気温差がありました。この気温差によって「凍結融解」が起き、土砂崩れが発生した可能性があります。

今後は有識者会議が開かれ、原因究明が行われる予定です。また、二次災害の危険もあるため、現場では迅速な対応が求められています。

土砂崩れは身近な問題ですが、予防策や安全確保は非常に重要です。災害に備えるためにも、地域の防災意識を高めることが大切ですね。

以上、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、こながお伝えしました。最後までお読みいただき、ありがとうございました♪(*´▽`*)

タイトルとURLをコピーしました