近未来日本を描く映画『HAPPYEND』の挑戦とメッセージ

エンタメ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

皆さん、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、まなです✨今回は最近公開された映画『HAPPYEND』についてお話ししたいと思います。この映画は、空音央監督が手掛けたもので、近未来の日本を舞台にしたストーリーなんですが、寝る時間を削ってでも観る価値がある作品なので、ぜひ皆さんにシェアしたいんですよね!

まず、この映画のテーマについてですが、近未来の日本での監視社会や人種差別といった社会問題を取り上げているんですよ!私たちがこの時代に生きている中で、非常にリアルに感じられる内容です。高校生たちの友情や成長を通して、観ている私たちも彼らの葛藤や喜びに共感しやすい仕上がりになっていますし、映像美や演技も本当に素晴らしいと思いました💖

物語は、ユウタとコウという二人の幼馴染の高校生が、ある事件から彼らの生活が一変し、そして友情にも亀裂が入っていくというものなんです。特にコウは在日韓国人であり、彼が受ける差別については同じ境遇の人々が観ると共感を覚える部分も多いと思います。私も彼の気持ちを考えると、胸が締め付けられるような思いがしました😢

最近、セサミストリートで政治的な教育トピックが取り上げられることが多いけど、あれと同じように、この映画も観客に何かを感じさせる力を持っていると思います。特に日本社会の中で人種的な差別や格差がどのように存在しているのかを描くことで、私たちが普段目を向けていない問題に誘導してくれるところが素敵✨。映画を観た後、思わず考えさせられてしまいました。

映画の中で監督が伝えたいことの一つは、現代社会における同調圧力と個人のアイデンティティの形成についてなんじゃないかなと思いました。例えば、コウが感じる差別と、ユウタが持つ無関心の間のギャップが、どうしても心に残りますよね。私たちにできることって、もしかしたらその無関心を解消するためになるべく多くの意見を聞くことかもしれませんし、そのためにもこの映画を観ることは良いスタートになると思います。

さらに、映画の中では、“日本人とは何か?”という問いかけもあって、国籍や文化の複雑さについても触れています。この視点は、特にファッションや音楽など、私たちの生活に身近なテーマとも密接に繋がっていて、個人のアイデンティティが多様であることの重要性を再認識させてくれるんです💕

私も外見や文化、国籍を超えた人々との交流が好きなので、このテーマには心が傾きました。特に、現代ではSNSを通じて、多様な人々とつながれる機会が増えていますよね。その中で、どのようにお互いを理解し合っていくのかということも、私たちが考えなければならない大事な点だと思います!

それに、この映画はただのストーリーではなく、少しの勇気と行動を促すメッセージでもあります。主人公たちが経験する困難や葛藤は、私たちにもきっと共鳴する部分がありますし、彼らがどのように自らの運命を切り開いていくのか、それを観ていると勇気をもらえます✨。こういう映画が増えていくと、もっと多くの人が社会に対しての意識を高めるきっかけになると思います。

それでは、皆さんもぜひ『HAPPYEND』を観てみてくださいね!この映画を観た後に、どんな感想を持ったか、自分の気づきについて考えてみるのも楽しいと思います💕映像やストーリー以上に、自分自身の意見や感情に向き合う時間を作ることができるかもしれませんよ!また次回のブログでお会いしましょう。バイバイ〜!

タイトルとURLをコピーしました