近隣への配慮、音楽イベントでの新たな試練

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、みどりです!今日はちょっと最近気になった出来事についてお話ししたいと思います。音楽イベントとかって、すごく盛り上がるけど、楽しむ側にはもちろんのこと、周囲の人たちへの配慮も必要なんだなと、改めて感じることがあったんですよね。最近のニュースでは、大人気アーティストのライブでの騒音問題が取り上げられていました。そんなことがあると、ハッピーな気持ちが一瞬で萎えちゃうかもしれない…(;ω;)

まず、そのアーティストはMrs.GREEN APPLEっていう有名なグループで、彼らの10周年記念のライブが横浜で行われたんですけど、なんと、近隣住民の方々への影響があったと報じられていました。具体的には、騒音が想定以上に広がっちゃって、周辺のお家が大変だったみたい。こんな状況って、音楽を楽しむ側としても辛いよね。でも、みんなが楽しむためには少しの我慢が必要かもしれないって思ったりもするんですが、やっぱり近隣の方々のことも考えなきゃって…複雑すぎる!

そのライブはすっごく規模が大きかったらしく、2日間でなんと10万人も集まったみたい。会場は海に向かって客席を設置したり、音が減衰するようなシミュレーションも行ったりしてたらしいのですが、風向きが影響しちゃって、思った以上に音が拡がっちゃったとか…。そんなの、全然ネガティブなことじゃないですか。ライブって、そのときの気持ちや雰囲気で楽しむものなので、本当に難しいですよね。この辺、音楽関係のスタッフの方々ももっと考慮しないと、次回のイベントまで影響しちゃうかも…って心配になっちゃいますね。

さらに、SNSでは「うるさい!」っていう近隣住民の声がたくさん上がってたみたいで。やっぱり、皆さんの意見ってすごく大事だと思う!そんなSNSの力って、一部ではとても良い側面もあるけど、時には強烈な批判になることもありますよね。特に、地図機能を使って騒音が聞こえた範囲を可視化して投稿したりすることで、ますます問題が浮き彫りになっちゃった様子。音楽が大好きな私としては、スイートな思い出を作るイベントで、このような問題が起きるのは辛すぎる。胸が苦しい…。

それにしても、音楽イベントに対する期待が大きいだけに、こうした問題は目を背けられないもの。私たちも楽しむ側として、周囲への配慮を忘れずに、参加するようにしなきゃならないなーって思いました。もちろん、アーティストや主催者側でも独自の工夫が求められますよね。だから、次回はもっと周りに配慮したイベント設計を希望したいな!私の家の近くで開催されたら、音漏れしないよう、耳栓持参で行こうかな…(笑)

あとは、音楽イベント以外でも、集まった人たちが周囲の方々に優しく接することも大事だと思うし、そういう空気が広がると、楽しいイベントスパイラルが生まれるもんだよね。音楽が私たちを繋げるパワーを持っているからこそ、もしくはその逆に、何か問題が起きたら連帯感で解決策を見出すといった姿勢が求められそう。

私たちが愛する音楽、そしてその楽しみを持続可能にするためには、こうした社会的な問題をしっかりと議論して、少しずつでも解決していく姿勢が大切だよなーって思います。そうすれば、みんながハッピーになれるし、素敵なイベントをこれからも楽しむことができるしね!では、今日はこの辺で。これからもたくさん素敵な音楽を楽しんでいきましょうね!

タイトルとURLをコピーしました