こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、みさです✨今日は少し気になるニュースを見かけたので、私の意見を語っちゃおうと思います!話題は通話録音アプリのお話なんですが、これがまたちょっと複雑なの。詳しくお話ししていきますね~!(≧▽≦)
さてさて、最近復活したアプリ「Neon」が話題になっているって知ってました?このアプリ、通話を録音してそのデータをユーザーに還元するっていうユニークなビジネスモデルを採用しているんです。最初は大人気だったのに、プライバシーの問題が取りざたされて一時中断しちゃったんですよね…💦でも、今また復活したみたいで、ユーザーに対して通話録音の対価としてお金を支払うにあたって、少し仕様が変更されたみたいです。
なんでも、今のNeonはユーザー同士の通話しか録音できないっていう形に変わったそうです。これがなかなか面白いというか、ちょっとリスクを減らすための賢い変更かもしれませんね!(。•̀ᴗ-)✧以前は相手の同意が必要だったところを、ユーザー同士の通話を録音する形にすることで、そうした法律的なハードルを下げようとしているのかな?
そこで私は考えたんですが、通話の録音って、たとえば彼氏との電話とか友人との楽しいおしゃべりを、後で聞き返したりできたら最高じゃないですか!?😋でも、同時にその録音がどこかに売られちゃう可能性があると思うとちょっと怖い…。やっぱり、自分のプライバシーを守りたいと思うのが普通だと思うんですよね。このあたり、みなさんはどう思いますか?
さらに、Neonでは録音したデータをAI開発会社に売ることでお金を稼いでいるらしいです。これってさ、要するに自分の通話のデータを使われるってことだよね。こういう扱い方が今の時代においてどこまで許容されるのか、本当に難しい議論だと思います(;´∀`)
一方で、ユーザーにとってはお金がもらえるっていうのが魅力的なポイントでもあるわけで、特にお金が欲しい時にこのアプリを使うのはいい手かも!ただ、やっぱり安全性とプライバシーはしっかり守りたいな…という思いが私の中にはあります。🤔
例えば私達って、普段からSNSでのプライバシーに気を使ったりするじゃないですか。基本的には自分の発信したいことだけを選ぶんだけど、アプリに通話の録音を預けるという選択は結構大きな決断だと思うの。自分の声や話している内容が他人の手に渡るって、ちょっと嫌じゃないですか?😱
新しい技術が生まれては消え、生まれては消え、今や私達の生活にはAIが深く関わっている時代。Neonのようなアプリが多くの人に受け入れられることで、本当に私達の生活が便利になるのか、それとも予期せぬトラブルを引き起こすのか、しっかり見極めていかないといけませんね。
最終的には、企業が私たちの個人情報をどのように扱うのか、そして私たちがそれにどれだけの信頼を寄せるのかがポイントになります。それに、アプリを使うかどうかは、自分のリスク判断が大切!✨✨
というわけで、みんなも通話録音アプリについてきちんと考えて、慎重に行動していこうね!私もそう思います!それでは、また次回のブログでお会いしましょう!バイバイ!( ^_^)/


