こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、みきです✨今日は、少し重めのテーマについてお話ししたいと思います。私たちが日常的に使っているテクノロジーや製品が、思いもよらない形で社会に影響を及ぼしていることって、時々あるよね?特に今、様々な国での人道的な問題が盛り上がっている中で、企業や個人の倫理的な判断が大きくクローズアップされてる感じがするんです。
最近、ある著名な音楽家が自らの作品を提供した企業に対して批判的な意見を表明したことで、話題になりました。この音楽家は、かつて自分が創り出した「Windows 95」の起動音について語り、それが今の国際的な情勢の中で倫理的に許されるものなのかを問うたんです。個人的にはすごく感動したというか、勇気があるなぁって思いました!
私たちが普段何気なく使っているテクノロジー、例えばスマホやコンピュータ。これらは、私たちの生活を便利にしてくれるけど、同時にそれがどういった背景から作られているのか、考える機会ってあまりないよね。でも、こういったニュースを聞くと、自分が使っている製品の裏側にあるストーリーを考えちゃいます。企業が利益を追求するあまりに、重大な倫理的ジレンマを抱えていることも少なくないと思います。
例えば、ある企業が紛争地域での軍事活動に関連する技術を提供しているって聞くと、すごく胸がザワザワしちゃう。音楽家が自分の作品を通じて、その企業に対して意見を表明したことで、他の人たちも考え始めるきっかけになるかもしれない。これって、すごくパワフルな行動だよね!
私たちも、少しずつ育てていかないといけないと思う、「倫理的消費」の意識を。何気なく手に取る商品やサービスが、実はどこかの誰かの負担になっている可能性がある。もちろん、私たち全員が完璧な選択をするのは難しいと思うけど、少しずつ意識を変えていくことはできるんじゃないかな。
それにしても、最近の世の中ってほんとに人々が発言しやすくなったなと感じるの。SNSの発展によって、個々の声が一気に広がることができるから、良い面もあれば悪い面もあると思う。もちろん、いい方向に向かっていくように、私たちも意識して行動する必要があるよね。
それでも、こんなふうに自分の意見を発信してくれる人がいることは、本当に心強い。音楽家のその姿勢、私も見習いたいなと思うし、私も何か発信できることがあれば嬉しいなって思うの😊
さて、そんなわけで、今日は少し真面目な話になったけれど、私たちの生活や選択が持つ影響について一緒に考えてみませんか?日常生活の中で少し意識を向けるだけでも、大きな変化に繋がるかもしれないから。そんなワクワクを持ちながら、次回のブログも見てくれると嬉しいな!それでは、またね~!