道頓堀の音楽と人々のつながりについて考える♪

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、はるこです!今日はね、大阪の道頓堀で起きたちょっと物議を醸す出来事についてお話しするよ。なんと、無許可でチェロを演奏していた男の人が逮捕されたの。でもね、こういうニュースを見ると、色々と考えさせられることがあるんだよね✨

まずね、道頓堀って本当に活気に満ちた場所よね。観光客もたくさんいるし、地元の人たちも行き交っている。だから、音楽が流れていると、さらにその雰囲気が盛り上がると思うの。私も、友達と一緒に道頓堀で買い物したり、夜は友達と居酒屋でおいしいものを食べたり、楽しい思い出がいっぱいあるもん。

でも、やっぱり音楽を演奏するにはちゃんとしたルールがあるんだよね。近隣の住民やお店に迷惑をかけてしまうこともあるし、そこは注意が必要かな。特に、大阪の中心地だと人がたくさんいるから、音量が大きいと通行の妨げにもなっちゃう。通報も16件も入っていたみたいだし、それだけ周りの人たちが「ちょっと困るな」と感じていたのかもしれないね。

他にも考えられるのは、しっかりした許可があれば、もっとたくさんの人に楽しんでもらえたかもしれないってこと。そんなことを考えると、やっぱり無料で音楽を楽しめる機会って素敵だなって思う。「あ、道頓堀でチェロの演奏やってる!」って気軽に寄れると、自然と笑顔になれるよね☺️

もちろん、私だって道頓堀での楽しいイベントを増やしてほしいと思う。その一方で、「じゃあ、演奏するにはどうすればいいの?」っていう疑問もあるの。市の方針で決まっているのか、もしくは運営団体があるのか。そして、一般の人でも参加できる音楽イベントがあったりするのかな~?興味湧くよね!

今、SNSとかで自分の音楽をアピールしやすい時代だから、いろんな才能が広がってきてるよね。私たちの生活にも、こうした芸術が常に存在していてほしいし、ビッグイベントとして盛り上がるのもいいけど、そこに参加すること自体が楽しいと思うの!

そう考えると、演奏に対するルールがしっかりしているのも手放しで否定できるわけじゃない。でも、もしどうやって音楽をもっと楽しめる場所をつくれるか考えたら、皆でアイデアを出し合ったらいいのかな。許可制度の見直しや、もっとカジュアルに音楽を楽しめる場所があってもいいんじゃないかな?お祭りのように街中で音楽が流れてたら、本当に素敵だと思うし、みんなの心にもいい影響が与えられるよね。

ただ、何もかもフリーフォールというわけにはいかないと思うし、そんな中でもバランスが大事。道頓堀みたいなにぎやかな場所でも、注意しながら、正しく楽しむための道を探るのが必要だと思う。

なんだか今日の話で、道頓堀の音楽の可能性について色々と考えが広がった気がするな。皆さんも、道頓堀に行った際には、音楽とその周りの雰囲気に目を向けてみてね!私もまた、道頓堀に行ってぶらぶら散策したいな~。皆が楽しめる空間が広がったら、本当に嬉しいよね!それじゃ、またね~!

タイトルとURLをコピーしました