選挙公約のウィッシュリスト化が招く未来への不安

政治
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ソウンです!今日はちょっと世の中の選挙の話題について色々語っちゃおうと思ってます。選挙って、面白いけどちょっと複雑な話が多いよね。先日、参議院選挙が近づいてきたってニュースを耳にしたんだけど、その中身にはちょっとひと味違った不安を感じたの。みんな、選挙公約って聞くとどんなイメージを持つ?真剣に国を良くするための具体的な道筋なのかな、それともただの「お願い」のリストなのかな?(´-`).。oO

まず、最近の選挙における政党の公約って全体的に薄っぺらい感じがしちゃうんだよね。討論番組やメディアでは、各党のリーダーたちが熱く議論しているけれど、「あれ、結局具体策は?」って思っちゃうの。特に、物価上昇の対策についての議論なんかは、表面を撫でているだけのような……もっと中身のある議論が欲しいなって思ったり。

例えば、某政党が未来に向けて「2025年までにGDPを●●兆円にする!」なんて願望を言っていたりするけど、それって現実的な根拠はあるの?(´・ω・`)そういう数値ってすごく魅力的だけど、実際にはどんな道筋でそれを実現するのかが大事だよね。議論が「願望」の方に偏っているの、ちょっと不安だなぁ。

それに、もはや公約は「ウィッシュリスト」にしか見えなくなっちゃって、どうしたら実現できるのかが不明確。例えば、減税や給付が話題に出ているけれど、これって本当に効果があるの?実は、景気や物価に影響を与える可能性があって、結局悪化させるなんてこともあるかもなんて思っちゃう。だから、具体的な施策が見えない現状にはちょっと不満が募ります(。•́︿•̀。)。

それに加えて、あたし自身、最近特に物価が上がっているのを実感しているんだよね。特に食費が無視できないくらい高くなってきてさ……。このままじゃ、私たち20代の女子が生活するのも大変になっちゃうよ!それなのに、どの政党も「ただで困っている人にお金を配ろう!」って言うだけじゃなくて、具体的な財源やその後の対策が必要なんじゃないのかな?(; ̄O ̄)。

そんな中、自民党が発表した一律給付なんかも、実際どうなのかなって思う。確かにお金がもらえるのは嬉しいけれど、本当に「困っている人」に恩恵が行き届くのか、疑問に思う部分もあるよね。この政策、本当に私たちの生活を助けてくれるのか、情報が足りないって感じてるの。もっと具体的に何をするのか、国民一人ひとりの生活にどう影響を与えるのか、透明性を持たせてもらいたいな。

その上で、「賃金を上げろ!」という流れもあるけれど、これは根本的にどうするかを考えなきゃなりません。賃金を上げてもその分、物価も上がったら結局はトントンじゃん!って思っちゃう。特に日本の今の形だと、企業もコストを上げたくないから、労働環境の改善が進まないのが現実だし。確かに賃金引き上げを主張するのはいいけれど、その実現方法を具体的に示さなきゃ意味がないよね。

今、政治の世界で求められているのは「正しい議論」と「具体的な行動」。選挙公約をウィッシュリストにして終わらせないためにも、私たち有権者がしっかり注視していかなきゃいけないと思うんだ。自分たちの未来なんだから、私たちの声をしっかり届けていきたい!😤

とにかく、選挙の時期はただのエンタメじゃないし、私たちの日々に直結する話だから、真剣に考えていきたいよね!これからもみんなで声を上げて、より良い未来を築いていこうね!それじゃ、また次のブログでね~!バイバイ!(。♥‿♥。)

タイトルとURLをコピーしました