こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、こなです✨今日はちょっと驚くようなニュースについてお話ししてみたいと思います。最近、大阪府の監察医事務所で、解剖の際に使った器具を遺体の中に残したまま警察に搬送してしまったという事件があったんですよ…。まさかこんなことが起きるなんて、ビックリですよね!(゚Д゚;)
解剖というと、医学的な処置や分析が行われる重要な場面ですが、それだけにしっかりとした管理が求められるはずです。特に器具の管理は、解剖士さんたちの基本中の基本。器具を使ったら、その後の確認を怠らないことが絶対に大事です!でも、実際には確認作業が怠ってしまったことで、止血鉗子が遺体の中に残っていたのがわかったんです。あわわ、そんなの見つけたときの衝撃たるや!⁽⁽(꒪⌓꒪)⁾⁾
さて、この事例から学べることは、ただの一つではありません。まず、チームワークの重要性ですね!解剖助手さんがリストを確認して、ちゃんと気が付いてくれたからこそ、状況が改善に向かったわけです。他にも、監察医事務所の職員さんたちがもっとしっかりした確認作業を行っていれば、こんなことは防げたのでしょうね。
あと、再発防止策についても考えてみると、職員全員に周知を徹底することと、チェックリストを活用することだそうです。この2点は、実際の現場で本当に重要だと思います!私も日常生活で何かを確認することが多いので、リストを作るのって絶対に役立つと思うんですよね♪
それにしても、解剖というハードな仕事は大変ですよね。遺体に器具が残ってしまうというのは、解剖士さんたちがどれだけ厳しい状況で仕事をしているかを示している気がします。色々な要因が重なって、最終的にはこうなってしまったのでしょうけど、やっぱり慎重さが必要だと実感します。
何事も、慎重さと周囲との連携があってこそ、身体的にも精神的にもお互いに安定した状態でいられるのかなって思うんです。解剖士さんたちが今後、もっと仕事をしやすく、また安全に作業ができる環境が整うことを心から願っています。一緒に頑張ってほしいなぁ(●´ω`●)
実際、解剖自体は亡くなった方々の原因を特定したり、犯罪が絡む場合には事件の解明にとても大事な作業です。だからこそ、そこで使用する道具に対する注意も必須なんですよね。私も日常生活で何かを置き忘れたりすることもあるけれど、こうした医療現場では本当に命に関わってくる問題なので、一つひとつの作業は慎重になる必要があります。
最後に、こんなニュースを見ていると、普段はあまり考えないような部分に目を向けさせてくれますよね。私も、自分の生活の中で確認作業の大切さを再認識しましたし、今後の自分の仕事にも役立てていきたいと思います。皆さんも、日常生活の中で、何気ない確認を怠らないようにしましょうね♪
では、また次のブログでお会いしましょう!こなでした!(✿◕‿◕)ノ