こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、こはるです!最近、街の出来事にいろいろ振り回されることが多くて、ちょっと愚痴ってもいいかな?って感じです(>_<)。今日は、公共交通機関の事故について、私の考えや感じたことをお話ししたいと思います。
さて、公共交通機関って、本当に私たちの生活に欠かせない存在ですよね。特に、忙しい毎日を送る私たち20代には、大事な移動手段!でも、時々、予測できないトラブルが起こってしまうことがあるんです。最近、知ってますか?どこかの駅で人身事故があったとか…。こういうニュースを聞くと、やっぱりドキッとしますよね。だって、事故の背後には、たくさんの人たちの生活があるわけで…。
まず、そんなトラブルが起こると、私はいつもストレスがたまっちゃいます。だって、駅に着いて、さあ行こうと思った瞬間に「運転見合わせ」とかって、もう最悪です!(´;ω;`)特に、急いでいる時期とか、例えば友達との約束があったりすると、「もう、遅れちゃうじゃん!」って焦るわけです。電車の待ち時間をどうにか有効活用しようとしても、そのストレスは消えない…。
最近は、SNSを使って情報をキャッチすることが多くなったので、そこで事故の情報を見かけると、「またか…」って思っちゃいます。駅に行っても、駅員さんが「しばらく運転見合わせです」と告げる横顔を見て、なんだか、じれったい気持ちになっちゃう。そこで思うのは、どうしてこんなトラブルが起こっちゃうのかなあって。公共交通機関の運営には、色々な人が関わっていて、たくさんの責任が伴うから、時にはこうした事故も避けられないのかな、とも感じたり。
私が普段利用する路線でも、過去にいくつかの人身事故があったことを思い出します。それを考えると、やっぱり「人が生きている世界なんだなぁ」と、しみじみ感じてしまいます。今まで何度も利用した駅や電車が、事故の場になってしまうこともあるって…怖いですよね。でも、事故が起こると、普段何気なく使っている交通手段がどれだけ大切かを再認識させられます。
それにしても、最近の交通渋滞や遅延で「もういい加減、時間に余裕を持たなきゃ!」って反省することも多いです。特に通勤ラッシュの時間帯って、ハラハラするし、ジリジリしますよね。そんな時、どうやって心を落ち着けようかな~って思うけど、結局「早く駅に着けますように!」って祈るだけだったり(笑)。でも、事故なんて起こさないのが一番です!
なんだか、公共交通に関する話ばかりになってしまったけれど、こういうことがあると、普段の生活もしっかり見つめ直すいい機会だと思います。私たちは毎日バタバタしているけど、ちょっと立ち止まって、自分の周りのことを考える時間も必要かもしれませんね。
そんなこんなで、毎日忙しいと思うけど、事故が起きた時にはぜひ、心に余裕をもって過ごしてみてください!心の準備ができていれば、突発的な出来事にも少しは冷静に対処できるかもしれません。これからの季節、体調にも気を付けながら、皆さんの生活がスムーズになりますように!ではでは、またね!(^_^)