こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、あいです✨今日は、最近話題になっている都心のタワーマンションにおける配達事情についてお話ししたいと思います。いやー、ほんとに毎日のように配達している人たちは大変なんだなと、心から思うんですよね。
最近、タワマンの増加で配達員の苦労が増しているというニュースを聞いたんです。配達が便利に見えるタワマンも、実際には配達員に大きなストレスを与えているなんて、ちょっとショックじゃないですか!?💦
たとえば、タワマンって一見効率よく荷物が届けられるように思えるんですけど、実際は全然そんなことないんですよ。配達員は、まず警備室で受付をしなきゃいけなくて、その時に住民が在宅かどうかを確認するんだって。もしも住人が不在だったら、荷物は持ち帰りになるか、再配達しなきゃいけないって話。まるで、宝探しをしている気分になりそうですね😅
それに、エレベーターも業者と住民で共用だから、だいたい待たされることが多いみたいで、あるタワマンではエレベーター待ちで90分もかかることもあるそうです!それを聞いてびっくりしました!そんなに待てる?って思っちゃいますよね…
さらに言うと、高層階の配達は、探すのも一苦労。戸数が多いから、自分の荷物を届ける場所を見つけるのも大変なんですよ。私なんか、友達の家を探すときも必死なのに、荷物の配達ってなると、緊張感も変わってきそう!😅
それに、駐車スペース問題もあって、業者用のスペースが少ないから、他の業者と取り合いになることもあるんですって。え?駐車場の取り合いって、タワマンの近くで神経戦が繰り広げられているんでしょうか!?ほんとに配達員さん、さまざまなストレスを受けながらお仕事しているんだなって思い知らされました…。
この背景には、特に「2024年問題」と呼ばれる、ドライバーの労働時間に関する新しい規制が影響しているんだとか。時間が制限されると、作業がうまく回らなくなってしまうというジレンマも抱えているみたいです。だからこそ、配達員が心の中で叫びたいのは、「別料金ももらいたい!」なんて気持ちなんでしょうね。
こうした話を聞くと、私たちが普段受けている便利さの裏には、たくさんの人の努力や苦労があることを忘れがちなんですよね。デリバリーをお願いするときも、ただのサービスに過ぎないと思っていた部分があったけれど、実際には大変な手間がかかっているんです。これからは、配達員さんには感謝の気持ちをもっと表現していきたいなーと思います😊
最後に、タワマン事情に限らず、私たちも気軽に頼むデリバリーが、在宅勤務や外出自粛の影響で普及したために、もっと増えているってことを考えると、すごく大切な仕事だと思うんです。配達員さんたちが快適に仕事をできる環境が整うよう、ピザやお弁当を頼むときには、少しだけ彼らの苦労を思い浮かべて、ありがたく思えるようにしたいなと思います!それでは、また次回のブログでお会いしましょうね✨