みなさん、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、なおです♪
最近、金融業界で話題になっているのが「金融正常化」です。この言葉、聞いたことありますか?日本銀行の総裁交代やイールドカーブ・コントロール(YCC、長期金利操作)の修正など、金融政策の変化が進んでいます。ところが、この金融正常化によって銀行の現場は戸惑っているんですって!
金融正常化とは、ざっくり言うと金利が上昇してデフレから脱却しようという取り組みです。日本は長い間デフレに悩まされてきましたが、これを脱却するための一歩として、金利の引き上げが必要になってきたんですね。
でも、銀行の現場は実は金利が上昇する環境に慣れていないんですよ。長い間金利が低かったせいで、金利上昇時の融資の交渉術が不足しているんだとか。そりゃ困りますよね、金利が上がることによって銀行の収益が直撃されるかもしれないんですから!
でも、実際は金融正常化が進むと、銀行の収益も向上する可能性があるんですって。金利が上昇すれば、銀行の貸出金や有価証券の利回りも改善するんですよ。それによって銀行の業績も好転し、収益が増えることが期待されています♪
でも、いつから金融正常化が具体的に始まるのかはまだわかりません。「2024年度以降からかもしれないけど、早ければ24年1~3月にも始まるかも」という話もあるようですよ。
これからの金融正常化によって銀行の業績がどうなるのか、市場関係者たちは注目しています。実際に三菱UFJ銀行では円金利が上昇すれば資金収益が年500億円以上アップすると試算しているんですって!こうした数字は実際よりも控えめに見積もられているとも言われているので、さらに収益が伸びる可能性もあるかもしれませんね♪
金融正常化によって、貸出や有価証券の利回りが改善するだけでなく、銀行にとっては極めて重要な短期金利も上昇することに期待が寄せられています。なぜなら、銀行の収益の大部分が短期金利を基準にしているからなんですよ。
一方で、金融正常化にはリスクもあります。たとえば、債券価格の下落によって有価証券の含み損益が悪化する可能性もあるんです。でも、長い目で見れば、金融正常化によって銀行の業績は好転し、収益は増えるはずなんです♪
金融正常化が実現すれば、デフレからの脱却が近づくかもしれません。日本がより健全な経済を築くため、銀行も頑張っているんですよ!銀行の現場が金融正常化に戸惑っているのも当然のことだけど、私たちも期待して応援しましょうね♪
それでは、また次のブログでお会いしましょう!みなさんも素敵な日々を過ごしてくださいね( ˘ω˘ )