関西の商業地価上昇、インバウンド回復の影響は?

ビジネス
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、みなさん!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、こなです!今日は、関西の商業地の地価が上昇しているってニュースを見て、ちょっと気になったので、私の考えをお話ししたいと思います!😊

最近、関西エリアの地価がいい感じで上昇してるみたいですね。特に大阪をはじめとする京阪神エリアでは、商業地と住宅地の両方で上昇が続いているって!このニュース、私たちが生活する街にどんな影響を与えるのかなって、ワクワクしますよね。

まず、大阪府では商業地と住宅地の平均変動率がなんと3年連続で上昇中で、特に注目すべきスポットは「グランフロント大阪南館」だそうです。この場所、1平方メートルあたり2390万円という全国で6位の高さらしいんです!え、そんなにするの?私、まだまだスタートアップな感じなので、そこに住むのは夢のまた夢って感じですけど(笑)。

それに、最近の地価上昇はインバウンド(外国からの旅行者)の回復が大きな要因だと言われてるみたい。特にコロナが明けてから、外国の観光客がパタパタ戻ってきて、商業地に活気が戻るのを感じちゃいます。みんなでおしゃれなカフェ巡りとか、インスタ映えスポットを楽しむ機会が増えてるから、経済にも良い影響が出るんでしょうね〜✨

兵庫県も負けてないみたいで、商業地が3年連続で上昇中だとか。神戸の「三宮センター街」に面したビルって、ここのところ8.5%も値上がりしたらしいです。私も神戸に行くと、ラグジュアリーな気分になれるスポットだなって感じることが多いので、その影響もあるのかも🤭

さらに、城崎温泉駅近くのエリアもすごく人気が出てきてるみたい。なんと、前年比16.2%の高い上昇率なんだって!観光客が増えるのっていいことなんだけど、その分、宿泊費や飲食代も高くなりそうで、私たち庶民にはちょっぴり厳しい面もある気がしますよね〜😅

また、京都府では特に外国人観光客に人気の「錦市場」付近の商業地が前年比22.9%のプラスになるほどの上昇。これはもう、観光地としての魅力がめちゃくちゃすごいってことが証明されてますよね!ちなみに、京都って趣ある街並みで、私もたまに行くんですけど、いつも楽しませてもらってます。

さてさて、ここまで語ってきましたが、地価の上昇はいい面悪い面があって、どうにもうまくバランスが取れない感じがします。私たち消費者としては、手が届く価格帯で楽しめるお店やスポットが増えてほしいな〜なんて願っちゃいます!夢を見させておいて欲しいですよね〜(笑)。

それにしても、これからの関西エリア、ますます目が離せなくなりそう!観光業も復活する一方で、私たちの生活にも大きな影響を与えそうなので、みんなで注目して行きたいですね。これからの地価の動向もチェックしつつ、ちょっと我が家の近くのカフェでも行ってこようかなって思ってます。お気に入りのスイーツを食べながら、次の旅行プランを考えるのも楽しいし!それでは、また次のブログでお会いしましょう!ばいばーい!✨

タイトルとURLをコピーしました