こんにちは、皆さん!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ゆなです♡今日はちょっとしたハプニングがあった阪和線についてお話ししたいと思います。朝の通勤時間帯に車両トラブルが発生して、一部の列車が運転取り止めになるというニュースを見たんですよね。朝からこれに巻き込まれたら、通勤のストレスは増す一方だし、周りの人もイライラするよね~(>_<)さて、改めて考えてみると、こういうトラブルがいつ起こるかわからないのが公共交通機関の怖いところ。みんな急いでいるから、特に朝の時間帯はピリピリしちゃうよね。電車が遅れたり、止まったりしたら、自分だけの問題じゃなくて、周りの人も影響を受けるから、なんだか心が痛むというか。意外とみんな、他人に優しくないと感じる場面もあるのよね。ちょっと脱線しちゃったけど、阪和線のトラブルに限らず、電車が止まったり遅れたりするときの心構えって、どうしてますか?私、いつも予想族になって、早め早めに行動するように心がけています!もし遅延があるなら、ちょっとカフェに寄ったり、景色を楽しんだりして、時間を無駄にしないようにしてるんだ。あ、ちなみに!最近見つけた駅近のカフェ、美味しいスイーツがあるから、そのためにちょっと早めに出かけるのもいいかも♪やっぱり、待つことって嫌じゃん?だからこそ、トラブルがあった時はどう動くか、事前に考えておくと冷静な判断ができるよね。最近の若い子たちは、SNSをうまく活用して情報収集してたりするから、リアルタイムで状況を追えるのも便利だよね。だけど、あんまりネット情報に依存しちゃうのも考えもの!やっぱ、自分の目で確かめることが大事だよね。それに、こういう運行のトラブルが起こると、普段みんなが電車でどれだけの人がいるか、というのを改めて考えさせられるのが面白いんだよね。例えば、普段は満員電車で顔を合わすことが少ない人でも、何かのきっかけでその人と一緒に待つことになったりすることもあるし。その際の会話って、意外に面白いのよ。時には、電車の運休待ちがいい出会いやコミュニケーションの場になることもあるし!でも、空気がピリピリしてる時にはすれ違いざまに無言で通りすぎちゃうこともあったり。そういう時、自分から「大丈夫ですか?」とか声をかけるのもいいかもしれない!ちょっとした勇気を出してみると、普段とは違った体験ができるんじゃないかな。何か分からないことがあったら、周りにいる人と助け合うのって大切だよね。このように、JR阪和線のトラブルをきっかけに、普段当たり前に思っていることについて見つめ直す良い機会になったなぁ。どんなアクシデントも、それをどう受け止めて行動するかで自分の成長につながるし、未来の時間をより良いものにするチャンスなんじゃないかなって、そう思います!さて、皆さんはどう感じましたか?こんな時にどんな工夫をしているのか、ぜひ教えてくれるとうれしいな!それじゃあ、また次のブログでお会いしましょう~!バイバイ☆
阪和線のトラブルを受けて思うこと
