こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、えりです😊最近、あるニュースが私の心を深くえぐりました。それは、神戸市のタクシー会社での出来事。聞いてください、タクシーの受注オペレーターが客の携帯に暴言のショートメッセージを送信していたんです!びっくり仰天しちゃいました😱!
まず、ニュースを聞いたときに思ったのは、なんでそんなことができるの?っていうこと。特に、相手が障がいを持つ方だとしたら、なおさら配慮が必要じゃない?タクシーというのは、私たちが日常的に利用するサービスの一つ。そんな身近なところで、こんな事件が起きるなんて、信じられないです。私もたまにタクシーを利用することがあるけれど、そんな目に遭ったらどうしようと考えると、ゾッとします💦
しかもそのメッセージには「障がい者のくせに調子に乗るな」なんて、あり得ない言葉が並んでいたみたい…これは精神的にダメージを受ける方も多いはず。明らかに配慮を欠いた言動で、受けた方の気持ちを考えたら、本当に悲しい気持ちになりますよね。そもそも、障がいを持っているからといって、他の人と同じように応対される権利がないわけじゃないのに。
私たちが何かを言う前に、自分の言葉がどんな影響を与えるか、もう少し考えてほしいですよね。というか、そんな行動をとる人って、普段からどんな言葉を使っているんだろう?😖あー、このままでは共感力が無くなってしまいそうで、心配です。
そして、やっぱりそういう事例が起きる背景にあるのは、教育や社会の理解不足だと思うんだよね。特に、障がいを持つ方々に対する理解が深まっていないのが問題じゃない?私たち一人ひとりが、どう感じ、どう行動するかが本当に大切だと思う。もっと障がい者への理解を促進するような教育や社会活動が求められている気がするなぁ🌸。
最近、SNSでも「インクルーシブな社会を作ろう!」みたいなハッシュタグがトレンド入りしてたりしますよね。私もそういう活動には賛同しているし、少しでも多くの人が参加して、一緒に考えることができたらいいなって思います。そのためには、まず自分ができることから始めるのが大切だよね😊。
例えば、友達と一緒に障がい者に関する本を読んでみたり、ドキュメンタリーを観るのもいいかも!その中で、リアルな声や経験を知ることで、自分の価値観が揺さぶられること間違いなし。もちろん、感情が揺れ動く分、たくさん考える時間も必要だと思う。でも、それがきっと私たちの心を豊かにしてくれるはず✨。
また、タクシー業界や他のサービス業では、スタッフ向けの研修や啓発活動がもっと行われるべきだと感じました。受注オペレーターの方が暴言を吐くなんてことがないように、しっかりとした教育が必要だなと思いました。サービス提供者としての自覚を持つこと、これが本当に重要なんです!
そんなわけで、この問題は私たち全員が考え、行動することが求められているんだと思うな〜。最近は私も普段の会話に気を配るようにしています!軽口を叩くこともあるけど、相手の気持ちに寄り添うように心がけたいなって。だから、みんなも自分の言葉や行動について一度見直してみるのもアリじゃない?
最後に、コロナ禍での生活も含めて、私たちがどれだけ大切なものを失っているか、一度考えてみてほしいなと思います。もし今回のような事例が身近に起こったら、自分たちがどう感じ、どう行動するか。そんな小さな積み重ねが、きっと大きな変化を生むんじゃないかなって、思うんです🌍。それでは、また次回のブログでお会いしましょう!