こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、あゆみです。今日はちょっと真面目な話をしたいと思います。最近、電動建機についてニュースを目にしましたが、まだまだ先は長いみたいですね。あー、未来の私たちの地球のことを考えると、ワクワクもするけど、少し不安にもなる…。さて、どういうことなのか、今日はその背景を探ってみますね!✨
まず、電動建機って何?というと、ズバリ、環境に優しい建設機械のことです。今の時代、地球温暖化対策が急務となっていて、CO2排出量を減らすためにいろんな業種で電動普及が進められています。だけど、どうやら電動建機、現場での普及がなかなか進んでいないようなんです。「わかる〜、なぜかしら?」って思いますよね。
例えば、日本では日立建機がいろんな取り組みをしているんですが、販売実績は驚愕の「たったの1台」!😱これ、本当にビックリ。頑張っている企業があるのに、実際の売れ行きはこんなにもシビアなんて。もちろん、照明とかの電気機器とは違って、建設現場で使う機械はそもそも転用の効かない大きな資材ですから、その道具が急に増えるってことはまずないですよね。
それに加えて、やっぱりコスト面が大きいと思います。電動建機って従来の建機と比べて、初期投資が高いんですよ。バッテリーの価格も高めだし、現場での充電問題も無視できない。充電にかかる時間や場所の問題って、実際に働く現場ではけっこう厳しいと思うんです。だから、「買ったはいいけど、結局使えない…」みたいな気持ちになるの、すっごく理解できます。
さらに、周りの環境が整っていないと、本当に運用が難しいですよね。例えば周囲に充電スポットがなかったらどうしようもないし、作業中に電池が切れたらシャレにならない!そこで動けなくなったら、周囲の人に迷惑がかかっちゃうし、その不安が大きいから、みんな踏み出せないのかなって。
それでも、日本政府は電動建機の普及に向けていろいろな具体策を打ち出しているみたい。例えば補助金を活用することで購入を後押しする政策があるみたいだけど、まだまだ浸透していない模様…。これからもっとユーザーの声を取り入れた政策が必要かも!
あー、環境問題を解決するためにも、もっと多くの人が電動建機の「便利だな」を実感してもらえる方法が必要ですよね。使いやすさや効率に加えて、もっと多くの人の生活にプラスになる価値を感じられれば、導入も進むんじゃないかと思います。電動建機が普通の選択肢になれば、地球環境にも優しくなるし、未来の子どもたちにいい場所を残せる!🌍💕
ということで、今日は電動建機についてざっくりお話ししましたが、やっぱり時間がかかる問題だなあと感じました。みんなが頑張る分、私たちも少しでも環境意識を高めるためにできること、やっていきたいですね!ではでは、また次回の記事でお会いしましょう!気になるトピックがあったら教えてね。じゃあね〜!(≧▽≦)