こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ふみこです☆今日はちょっとおもしろい話をしようと思って、私が電車でのひと騒動に巻き込まれたときのことをお話しするね。最近、私が通っている神戸線で遅延があったらしいんだけど、その原因が踏切の近くで人が横断したって、なんだか信じられないよね!?
さて、私の記憶をたどると、そんなことがあったのはたしか先日、朝のラッシュアワーのこと。いつものように元気いっぱい、通勤ラッシュに挑む私。駅での改札を通ると、さっそくアナウンスが流れたの。「ただいま、神戸線に遅れが出ています。その原因は…」と続く声にちょっとドキドキ!やっぱり、私、遅れが出ると一瞬心配になるの。私の大事な予定は100%守れる!?ってね。
でも、そんな停車中の電車を見ながら思ったんだけど、遅延の裏にはいろんな人の物語があるんだよね。例えば、通勤中のサラリーマンや、通学を急ぐ高校生とか。その中の誰かがより大事な理由があって横断したのかもしれないし、ただ単に急ぎすぎて飛び出しちゃっただけかもしれないね。なんか、その人の気持ちもわかるような気がするな~。
そう思いながら、私はその日の朝の予定を思い出してみたの。私の一日は、友達との約束で始まる予定だったの!でも、もし電車が遅れたら、その約束がどうなるのかしら?一緒に楽しみにしてたカフェに行けるのか、朝のラッシュのために早く家を出たのに!って考えただけで、ちょっと焦ってきちゃうよね。
結局、その日の遅れはそれほど大きな影響を与えなかったんだけど、やっぱり「人を待たせる」っていうのはそんな簡単なことじゃないよね。私たちの日常生活は、こういった小さな出来事が積もり積もって成り立っているんだなあって、しみじみ感じたの。
公共の交通機関は、私たちの日常生活の一部であり、時にはこういった事件でストーリーが生まれることになる。ちなみに、私の友達は電車の中でスマホをいじるのが大好きだから、「遅延があったら何をして時間を潰す?」なんて話が盛り上がることもしばしば。彼女はSNSに投稿するのが好きで、遅くなった時間を「リラックスタイム」として楽しむことができる素敵なセンスの持ち主なんだよね♪
もちろん、遅延の理由が事故やトラブルだった場合は、まったく別の話になるんだけど、それでもやっぱり私たちの生活は、そうしたちょっとしたトラブルも含めて形成されているってことは確か。だから、電車が遅れたときも、文句を言うのではなく、その瞬間を楽しむ方法を見つけられるようになりたいなって思う。次回、電車が遅れたらぜひ、自分がその場でできる何かを見つけて、楽しんでみてね!私も一緒に頑張るから。
この遅延の事例を通して、社会の中で私たちがどれだけお互いに影響し合っているか、自分はもちろん、他の人々のことも大切に思うことができると思ったの。それを感じて、ますます元気に日々の生活を楽しみたいな!何かあれば、コメントでお話ししましょ~☆それじゃあ、またね!