電車運賃の値上げで考える、私たちの日常生活

ビジネス
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、みなです!今日はちょっぴりシリアスな話題についてお話ししたいと思います。最近、京阪電鉄が運賃を値上げするってニュースを聞いて、「えっ、また?」って思ったのが正直なところ。それにしても、こんなに運賃が上がる理由って何だろうね。ただの値上げじゃなくて、背景にいろんな事情があるんだって!(。•̀ᴗ-)✧

まず、運賃の値上げはみんなにとって大きな話題だと思うの。毎日電車を利用している私たちにとって、運賃が上がると財布に優しくないし、月の出費が増える気がしてちょっとブルーになっちゃう。でも、値上げの理由を考えると、なんだか理解できないこともないかな、って思ったりもするのよね。

例えば、人口減少や通勤しない働き方の普及っていうのは、すごく身近な問題。特に最近はリモートワークが普通になってきているし、以前ほど通勤する人が減っているらしい。それに伴って、運賃収入も減っちゃうことがあるのは避けられない現実なのかも。私自身、週に何回も出社するってわけじゃないし、そんな日が続いていたとしても「この運賃は必要?」って考えちゃったりするかも。

それに、物価が高騰しているっていうのも大きいよね!食費や日用品の値段が上がって、私たちの生活がどんどん厳しくなっているのは実感してるよ~(><)。電車の運行を支えるためには、Uターンしたり、成長する地域に投資したりっていうのも必要なのかもしれない。でも、値上げするのは全部をリセットするような感じで、どこかに大きな影響が出ないか心配になっちゃうよ。

それでも、京阪電鉄はこの運賃値上げの増収分を、駅のバリアフリー化や防犯カメラの設置、新型車両の導入に使うみたい。これって、私たちにとって必要なインフラ整備だよね。移動することが日常的な私たちにとって、安全で快適な環境を提供してくれるのは嬉しい話。それに、バリアフリー化が進めば、より多くの人が便利に利用できるようになるし!私も普段は電車移動だけど、たまには友達とお出かけに使ったりするから、やっぱり安心して使えるのは大事だなぁと思うのよね(≧▽≦)。

それでも運賃が上がるのは嫌だなぁ…。学生の時は、定期券や割引があったからそれほど気にしなかったんだけど、社会人になってからは「毎月、あれだけの金額が飛んでく」って思うと、心がギュッてなる時あるもん。それでも、もしこの運賃値上げが少しでも良い方向に向かうのなら、私はそれを受け入れてもいいかなって思ってる!ただ、「なるべく毎日電車乗ってるけど、よそ見しながら乗るのはやめてね、みなさん!」って声を大きくしたいけど。

実際、他の鉄道会社でも運賃の値上げが行われているところもあるし、全国各地でこの波は広まっていると思うの。そんな中で、私たちも今後どのように公共交通機関を利用していくべきか、少し考える必要があるんじゃないかな。私自身も、たまに乗り換えの練習をすることで、別の電車を上手に使えるようになりたいなぁって気持ちが芽生えてるところ。

もちろん、電車の運賃が上がっても、家から近いところで働く選択肢が増えてきたことは嬉しいポイントだと思う!今後も便利で快適に利用できる環境が整っていけば、すごく助かるし、いろんなところに行きやすくなるって期待できるよねー!♡

ということで、運賃値上げのニュースを元に、いろいろと語っちゃいました。電車を利用するって、私たちにとって無くてはならないものだから、その運賃の変化にどう対処していくか、今後も考えていきたいなって思ってます。それでは、今日はこのへんで!😊またねー!

タイトルとURLをコピーしました