震災からの希望の光を描いた新作映画について考える

エンタメ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

みんな、やっほー!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、かんなです♡今日はちょっと特別なテーマを取り上げたいと思ってるの。最近、映画『港に灯がともる』が話題になったんだけど、この映画、阪神・淡路大震災をテーマにしてるんだ。軽いノリのブログじゃないけど、私なりにこの作品を通して感じたことをお話ししたいなって思うんだ。さて、いってみよー!(≧▽≦)

この映画は、震災からの30年という時間が経った今、私たちがどのように過去の出来事と向き合い、未来に希望を見出すかを描いているの。主人公、灯(ともり)は神戸生まれで、震災の記憶を親から受け継ぎながら大きな試練を乗り越えていくキャラクターなの。映像を通じて、彼女がどのように自分を取り戻し、希望の光を見つけていくのか、すごく感動するよね(TωT)

私、震災のことって正直あまりよく知らなかったし、映像や映画でしかその悲惨さを理解できてなかった部分があるの。だから、この映画で、灯の目を通じて感じることができるのはすごく貴重だなって思ったんだ。特に、彼女が双極性障害に苦しみながらも、少しずつ前に進んでいく姿には心を打たれたなぁ。

それに、安達監督や共同脚本の川島さんが、『親から子へ何を伝えるか』というテーマに重点を置いているのもいいなって思った。震災を経験してない世代の私たちにとって、過去のことと向き合うのは難しいけど、こうやって映画を通じて感じることで、何かを受け取れる気がするの。自分が大切にしたい思いや想い出を、次の世代に伝えるって本当に重要なことだよね。

観客からの質問にも答えた監督が『人と人が分かり合うことの難しさ』について語っていたけど、これもまた私たちが生きていく中で大切にしたいテーマだと思うの。SNSとかで繋がることが主流になっている今、物理的には離れているけれど、共感や理解を深めることはもっと難しくなってるような気もする。だからこそ、この映画を観て、人と人とのつながりを大切にしたいって思ったの。

さて、映画の撮影にあたって、富田望生さんが神戸に住んでいたっていうのもすごいよね!彼女が町の空気を感じながら役作りをしていたって聞いたときは、本当に役に入り込んでいたんだなって思った。実際にその場所で生活をすることって、役者にとってめっちゃ大事なことだと思うの。灯を演じるために色んな人に会って、色んな話を聞いて、その中で自分自身と向き合っているのがカッコいいなって思ったよ。

最後に、1945年の震災から開放され、時が経った今でもなお、私たちにとっての教訓を映画という形で再確認できるのは本当にありがたいよね。人は過去の痛みを忘れずに、新しい希望の光を見つけて生き続けることができるんだなって感じさせてくれる作品だと思います。私もこの映画を観た後、日々の生活で大切にしたい思い出や人とのつながり、あたたかさを再確認したいなって思った!

公開は2025年の1月17日だそうで、今から楽しみすぎるよね!ぜひみんなも観て、共に感じる時間を持ってみてね。映画を観るって、ただ楽しむだけじゃなくて、大切な気づきや学びを得る素晴らしい時間になるんだと思うんだ。じゃあ、今日はこれくらいで。またねー!♡

タイトルとURLをコピーしました