こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、えみです。今日はちょっとワクワクするニュースをシェアしたいと思います!音楽が日本酒の発酵に影響を与えるなんて、まるで夢みたいな話なんです✨
このニュースは、オーストリアのウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の音楽が、日本酒『獺祭』の発酵過程に用いられたというものです。発酵中に音楽を聴かせることで、どうやら酵母の動きが変わるらしいんですよ!このアイデア自体が斬新で、思わず「えっ、そんなことできるの!?」って驚いちゃった!(≧▽≦)
まず、興味深いのは『音楽療法』の研究から派生したこのプロジェクト。最近では音楽が人間の心や体に良い影響を与えることが注目されているし、植物や食べ物にもいい影響を与えると言われていますね。なので、音楽と日本酒のコンビネーションがどんな結果を生むのか、実験的で非常に興味深いです!
音楽と食の結びつきって、思い返せば日本でも昔からある文化ですよね。お酒の席では音楽が流れていて、その場の雰囲気を盛り上げる。居酒屋での楽しいひと時も、音楽があるからこそ、より素敵な思い出になりますよね。🍶音楽が心を豊かにして、その豊かな心が料理やお酒の味わいをより膨らませるのかなって、思うんです。
特にこのプロジェクトでは、最初から『獺祭未来を作曲』というコンセプトが決まっているところが面白い!未来という言葉が入っているだけで、希望や夢が詰まった感じがする。未来に向けた挑戦って、若者の私たちにも共感できる部分だと思いませんか?✨
そして、この素晴らしい日本酒は、万博を記念して特別に販売されるそうで、ウィーン・フィルの音楽に触れられるという点でも、すごくラグジュアリーな気分♡少し高級ですが、特別な日に試してみるのもアリかも。お友達との集まりや、大切な人とのディナーにぴったりのアイテムになりそうです。
それにしても、音楽を聴いた日本酒がどんな味になるのか、すっごく気になりますよね。音楽がもたらす波動や振動が、酵母にどう影響を与えるのか、想像するだけでワクワクが止まりません!もしかしたら、普段とは違った香りや味が楽しめるかもしれないし、飲んだ瞬間に心が豊かになるようなお酒になるのかな?( *´艸`)
でも、その特別な体験をするためには、販売される場所をきちんとチェックして、早めにゲットしに行く必要がありますよね。万博会場や大阪の百貨店などで販売とのことで、この機会を逃したら後悔必至だと思う!行列覚悟で、友達と一緒に買いに行きたいな~♪(≧▽≦)
あぁ、なんだか新しいことへの挑戦ってドキドキしますね。音楽と日本酒のコラボレーション、これからどんな発展を見せてくれるのか楽しみです。実際に味わったら、またレポートしますね!皆さんも機会があったら、是非体験してみてください♡
ではでは、今日はこのへんで!また次の面白いニュースでお会いしましょう!バイバイ~!!(≧▽≦)