こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ゆめです☆今日は、最近話題になっているAIによる音声模倣の問題についてお話ししたいと思います!ちょっとオシャレな話題でしょ?もう、音楽の世界もテクノロジーの影響を受けまくってるんだから!( ´▽`)
まず、Spotifyがアーティストの声をAIで模倣した音源に対して、取り締まりを強化すると発表したって知ってた?アーティストの声を勝手に使われるなんて、ほんとにひどいよね!私だったら絶対嫌だもん。私の声を勝手に使われて、変な曲作られたらどうするの?(;´Д`) みんなも同じ気持ちでしょ?
Spotifyは、本人の許可なしにAIを使って声を再現した音源を削除する方針を示してるんだって。今までもスパム音源とかなりすまし行為に対して取り組んでたけど、最近はAIが進化して、そんな音源が溢れるリスクが高まってきたみたい。このままだと、ほんとに音楽のクオリティが下がっちゃうよ~(;´Д`)
しかも、Spotifyは新しいポリシーを発表して、アーティストが自分の声を使われたら、Spotifyに申し立てをする仕組みも整えたんだって。やっぱり、自分の声を勝手に使われたら、何かしらアクションを起こさないと納得いかないよね。それも、その申し立ての流れがシンプルだから、小さなアーティストでも気軽に動きやすくなったのがいいと思うな♪
でもね、全ての模倣音声がダメというわけじゃないみたいで、例えばジョークとして作られたパロディとかは、そのまま残される可能性があるんだって。不謹慎な気もするけど、音楽の多様性を考えると、そういった表現も大切だね!(*´ω`*)
それから、もう一つ注目すべき点は、「音楽スパムフィルター」の導入が予定されているってところ!AIを使った大量投稿や重複投稿、SEOハッキングなんかも対策していくって!これって、公式アーティストの楽曲を守るだけじゃなくて、リスナーにとっても良い音楽を聴けるようにするためのいい取り組みだと思う。やっぱり、音楽はそれぞれの個性があってこそのものだからね!(^◇^)
独自性って言ったら、最近はさ、音楽だけじゃなくてファッションやライティングにもAIが使われるようになってきてるでしょ?私もトレンドに敏感でいたいから、AIの情報にはしっかりキャッチアップしていかないと!とはいえ、自分らしさを失わないように気を付けないとね!(๑•̀ㅂ•́)و✧
さてさて、最後に、Spotifyが今後「AIがどう関与したか」をクレジット欄で明示する方針を出したっていうのも気になるポイント!これ、音楽制作の透明性を高めるための大事なステップだと思うんだよね。音楽を聴く側からすると、「あ、この曲にはどのくらいAIが使われたのかな?」って思うこともあるし、ちゃんとした基準が設けられることで、信頼感も増すしね!みんな、どこかのアーティストがAIと共作した曲が出たら、チェックしてみたら面白いかも☆彡
こうやって感じるのは、テクノロジーが進むと同時にそれに対抗する取り組みが必要なんだなぁってこと。音楽の本質を守るためでもあるし、私たちリスナーが楽しめる環境を整えるためでもあると思うの!だから、Spotifyの取り組み、応援したいな~!
それでは、今日はこの辺で!音楽の未来、一緒に考えていこうね!またね~!(^_-)-☆