こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ななです😊 今日は、風力エネルギーに関するちょっと素敵なニュースをシェアしたいと思います。最近、米国の女子大学院生が、100年前の数学問題を改良して風力タービンの可能性を拡大したという話を聞いたんですけど、もう本当にスゴイ!その彼女、ディヴィヤ・ティヤギさんていうんですが、彼女が卒論で発表した研究が今後のエネルギー革命に与える影響は計り知れないんじゃないかなって思います🌍✨。
そもそも、風力エネルギーって何?って思う方もいるかもしれませんが、これは風の力を使って電気を作る方法のことなんです。特に、タービンと呼ばれる装置を使って風の力を電気に変換します。皆さんも空を見上げると、風力タービンが回っているのを見かけるかもしれませんね。あの大きなブレードが風に乗ってくるくる回るのって、なんかワクワクしちゃいますよね😉。
さて、ティヤギさんが何をしたのかというと、100年前に英国の空気力学者であるハーマン・グロワートが提唱した風力エネルギーの計算方法を見直したんです。彼は主に風力エネルギーの変換効率に焦点を当てていたのですが、ティヤギさんはそれだけではなく、タービンブレードにかかる負荷も考慮して新しい方程式を作り上げたんですよ!しかも、難しい数式を変分法という手法を用いてシンプルにすることに成功したんです✨。
あの、数学の授業で出てくるやつですよ。私、あの複雑な数式に頭が痛くなっちゃうタイプだから、ティヤギさんみたいな天才がいるなんて、なんか尊敬しちゃいます!気になるのは、彼女の研究がどれだけ実用的なのかですよね。教授も言っていたんですが、大型風力タービンの出力係数を1%改善するだけで、発電量がぐんとアップする可能性があるんですよ!これって近隣地域に電力を供給できるレベルに達するってことなんです。想像しただけでワクワクしちゃいます😆。
彼女は、論文を書くのが大変だったみたいですけど、それでも成果が出た今は本当に誇りに思っているみたいで、素敵ですよね。実際、彼女はその研究成果に対して「Anthony E. Wolk Award」という特別な賞も受賞したとのこと。その姿勢に、私たちも勇気をもらえますよね!やっぱり、自分の目指すものに対して一生懸命に取り組む姿って、同じ女子としてとても刺激的です💪✨。
さらに、修士課程でも流体力学のシミュレーションについて研究しているティヤギさん。ヘリコプターの周りの空気の流れを分析して、船とヘリコプターの相互作用を探るプロジェクトに取り組んでいるんですって!米海軍の支援を受けているみたいで、だからこそ学びの内容も実戦的なのかな?想像するに、船の近くでヘリコプターが降りてくる時、周りの空気のうねりがどうなるのかを解明するのって、面白そう!これもまた新しい風の可能性を探ることにも繋がりますし、将来的にはもっと多くの安全なフライトが実現するかもしれませんね✈️。
なんか、本当に未来が楽しみになってきました。若い人たちがこんなに頑張って新しい道を切り開いているなんて、私たちも負けてられないですよね!私も何か新しいことに挑戦しようかな~、自分もエネルギーが満ちてきた気分です🌈。
たまには、こんな頑張り屋さんたちのニュースをきっかけに、自分を問い直してみるのもいいかもしれないですよ。このエネルギー革命の波に乗って、私たちも一緒に未来を作っていけたら素敵ですね❤️。では、今日はこの辺で!また次回のブログでお会いしましょう~!