飲食店の強力サポーター、ホシザキの魅力に迫る!

ビジネス
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、しほこです!今日は、ホシザキという会社についてお話ししたいと思います。え?知らないって?まあまあ、そんな方も多いかもしれませんが、飲食店業界を支える超重要な存在なんですよ!✨

ホシザキって、業務用の冷蔵庫や製氷機で有名で、飲食店にとってはもはや「相棒」と呼んでも過言ではない存在です。お寿司屋さんのカウンターや、ピザ屋さんの冷蔵ケースを見てみてください。「HOSHIZAKI」の文字やペンギンのロゴ、見たことあるでしょ?それに、彼らの製品ってめちゃくちゃ信頼できるんですよ💪

ホシザキの本社は愛知県豊明市に位置し、1947年に創業されました。創業者の坂本薫俊さんは、実は三菱電機出身の機械技術者なんですって!最初はミシンの部品を製造していたのですが、その後、ジュース自動販売機を開発して大ヒット。ジュース自動販売機の普及って、戦後の日本には革新的だったんでしょうね。

でも、ホシザキが特に注目されるのはその後。アメリカで製氷機の特許を持つ開発者に出会った彼は、「社会がぜいたくになればなるほど必要になるのは水と紙、そして氷だ」との言葉を受けて、製氷機の開発を決意したんです。でもね、当時の顧客からすると、「なんで機械が必要なの?」って感じだったみたいで、かなり苦労したそう。自らの足で喫茶店やレストランにチラシを配り歩いた彼の姿、想像しただけでちょっと泣けてきます😭

でも、そこで得た顧客の声をもとに、大型の全自動製氷機を開発することに成功。これが、ホシザキの主力製品の一つになったんですよ!成長のチャンスって、こうやって自分自身で作り出すものなのかもしれませんね〜。

70年の大阪万博では、製氷機の大量受注を獲得したホシザキ。その後、マクドナルドの日本初店舗がオープンするなど外食産業が急成長する中で、ホシザキもシェアを広げていきました。やっぱり、時代が必要とするものに敏感でいることが大事ですよね!✨

そして、彼らのもう一つの強み、それは全国に広がる保守販売網。製氷機の発売からたった数年後には保守を手掛ける子会社を設立し、さらには販売も行うようになったんです。これって、飲食店側にとっては安心材料ですよね。何かトラブルが発生しても、すぐに対応してくれる存在がいるって心強い!

今では、日本の製氷機市場の約6割、業務用冷蔵庫や食器洗浄機の4~5割、さらには生ビールディスペンサーの7割を占めるまでに成長しました。信じられますか?冷蔵庫の主役としてのお墨付き、完璧ですね💖

そして、近年の業績も右肩上がりなんですって!新型コロナウイルスの影響で多くの飲食店が苦しむ中、ホシザキは売上高が4100億円、営業利益が440億円という予測を立てているんです。飲食店の復活と共に、ホシザキの未来も明るいのかも。

ホシザキの道のりを見ていると、ただの機械メーカーではなく、飲食業界を支えるパートナーとしての存在が際立っているのがわかります。彼らの成功の秘訣は、顧客の声をしっかりと聞きつつ、それを事業に生かす力にあるのかもしれません。

これからも、ホシザキの進化に注目しながら、私たちも美味しいお料理に感謝していきたいですね!みんなのお気に入りのお店が、ホシザキの製品で支えられていること、ちょっとハッピーな気持ちになりませんか?🍣✨

こんなお話、いかがでしたか?何か新しい発見があれば、ぜひ教えてくださいね!それでは、また次回のブログでお会いしましょう!バイバイ〜!

タイトルとURLをコピーしました