こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、りこです✨最近、首都高の入口が閉鎖されてるって話、みんな聞いたことあるかな?私も先日、友達とドライブに行く予定があったんだけど、池尻入口が工事中で入れなくて、国道246号を走ることに…結局、時間がかかっちゃったの💦 みんなもこんな経験ある?せっかくのお出かけなのに、混雑や工事に巻き込まれたらめっちゃブルーだよね。 でも、なんでこんな工事をしてるのか気になったから、ちょっと調べてみたよ!✨ まず、首都高が進めている「ETC専用化工事」っていうのがキモになってるみたい。要するに、料金所を現金車とETC車で分ける工事なんだけど、これって渋滞や事故の原因になるんだって。ETC専用にすることで、停車することが減って、スムーズに流れるようになるの。これが、交通の安全性を高めるためっていうの!さらに、ストップ&ゴーが減るから、環境にも優しいってわけ。すごいよね👍 私たちが車を運転する時に考えないといけないのは、これからの運転ライフにどんな影響が出てくるのかってこと。ETCを使ってる人には便利になるかもしれないけど、現金派の人には不便そう…💔 たしかに、ETC利用率は98%以上らしいけど、まだまだ現金派も存在するわけだから、たとえば急な対応が必要な場合も出てくるよね。業務用の車両とか、たまにしか高速使わない人は特に困っちゃうと思うなぁ。 それに、工事が終わると、紫色の「ETC専用」サインが設置されて、現金やクレジットカードでは支払いができなくなるみたい。利用証明書も発行されなくなるから、事前にしっかり計画しておかないといけない。誤って進入した場合は係員と通話できるインターホンも設置されるらしいけど、それでも緊張しちゃうよね。 ちなみに、2025年度には新たに55カ所もETC専用になる計画で、最終的には2028年春までに専用化を完了させるらしい。となると、普段から高速道路を利用している私たちにとっては、少しずつ習慣を変えていかないといけなくなるってことだよね🚗 ただ、こうした変更が長期的にみれば、運転する環境が向上するのかも。私は少し前向きに考えて、ETCをもっと活用するようにしてみるかな。普段の運転でストレスが減れたら嬉しいもんね😂 さて、みんなはどう思う?これからの高速道路の運転環境、期待できる部分もあれば不安な部分もあるけど、焦らずに対応していきたいなって思うわ。やっぱり、安心して運転できる環境が一番よね!これからの工事の進捗にも注目していこうと思います。それでは、また次回のブログでお会いしましょう!バイバイ👋
首都高のETC専用化、私たちの運転ライフに何が影響するの?
