香害、生活に支障をきたす問題に対して専門家の見解が出される

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

どうも、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、れいです!最近、「香害」という言葉を聞いたことありますか?これは、最近増えていると言われる「香りの害」という意味で、人々の間で悩みの種になっているんですって!驚きですよね〜!  実は、香りが原因で体調不良になってしまう方もいるんですって。でも、「香り」というのは見えないし、感じ方も人それぞれだから、なかなか他人に理解してもらえないこともあるみたいですよ。

 「香害」とは、合成洗剤や柔軟剤などに使われる香料が原因で体に不調が起こることを指すんですって。すると、頭痛や吐き気といった症状が出てしまう方もいるんですよ。

 実際に消費者庁にも相談が寄せられていて、香りに注意するよう呼びかけるポスターも作られているんですって。この問題、けっこう深刻なのかもしれませんね。

話は変わりますが、数々の「香害」被害を訴える人たちの中には、以下のような方もいるんだとか!
・3年半も電車に乗れない。
・学校に通えない。
・オフィスにいるのが辛くて会社を辞めてしまった。
・隣の家の洗濯物の香りが原因で体調不良になってしまう。

実は、こうした方たちの共通点は、密室で過ごしているか、逃げ場がないという状況にあるんですって。

気になる原因については、専門家の見解もありますよ!
・洗剤や柔軟剤の香り成分に含まれる化学物質が影響している可能性があるんですって。
・実際に「化学物質過敏症」という疾患が存在し、ごく少量の化学物質に反応して頭痛やめまい、皮膚炎などの症状が現れることもあるんだとか。
・これらの症状を引き起こすのは、消毒液やインク、塗料、接着剤といったものなんだって。
・ただし、市販の柔軟剤や洗剤の香りに含まれている化学物質が、これらの症状に直接影響しているかどうかは、まだはっきりしていないみたいです。

企業側の立場としては、「科学的に安全性が確認された成分のみを使用しているので、消費者自身に判断してもらいたい」とのことです。

ちなみに、兵庫県宝塚市で行われた調査では、市立小・中学校の保護者を対象にアンケートが実施され、「子どもが人工的な香料を不快に感じることがあるか」との質問に28%が「ある」と答えました。その中で「香り」が原因で体調不良を起こした経験があると答えた生徒は8%にも上るんですって。

まだまだこの問題の詳細は明らかにされていない部分もありますが、実際に香りが原因で体調不良を起こしてしまう方が存在するということは確かなようですね。

これからは、香り選びにも注意が必要かもしれませんね〜。自分自身も周りの人のことを考えて、香りを選ぶようにしたいですね。それでは、また次の更新でお会いしましょう! れいでした!

タイトルとURLをコピーしました