高校生の犯罪をどう考える?未来のためにできること

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、はるこです✨今日は、ちょっと重いテーマについて考えてみたいと思います。最近、神戸で高校生による強盗事件が発生しました。これ、私たちの未来にも影響がある問題じゃないかなーって思うんです。まず、事件の概要を軽く振り返ってみましょう。未明の商店街で、お酒に酔った高齢男性を狙って、男子高校生3人が襲ったという事件。もちろん、酔っている方が弱者になるというのは理解できるけど、それでも高校生がそんなことをするのは驚きですよね。彼らもまだ若いし、どうしてこんなことをしたのか気になりますよね(。•́︿•̀。)?

事件の詳細では、3人は同じ高校に通う仲間だそうで、前からその男性に声をかけていたみたいなんです。「おっちゃん、どこで飲んできたん?」と、悪意のない一般的な挨拶のようにも聞こえますが、実際にはその後に暴力が加えられて、カバンを奪うなんて。本当に信じられません🤷‍♀️。彼らにも何か事情があるのかもしれないけど、それにしても許せない行為です!

私が思うに、こうした事件の根底には、社会の中での孤立感や、教育環境の問題があるのかもしれません。高校生はまだまだ自分のことをよく理解していない時期だし、友情や仲間意識の中でおかしな道に迷い込んじゃうということもあるのかな…って。私たちの周りにも、ちょっとした悪ノリがきっかけで大きな問題に発展してしまうことって、あると思いませんか?

最近、SNSの影響で仲間内での集団行動が強調される一方で、個人の価値観や意見がなくなりがちって感じもします。だからこそ、友達と一緒にいるから大丈夫だと思ってしまうんでしょうね。それに、もしかしたらこの高校生たちも、自分たちがやっていることがどれだけ深刻か理解できていなかったのかもしれません。みんなで楽しもうとした結果だから、彼らも罪悪感が薄れたのかな…ってちょっと悲しくなります(。•́︿•̀。)。

そして、もしかしたらこの事件を通じて、社会全体がもっと考えるべきなのは、防犯カメラや警察の目ですが、それだけじゃ足りなくて、もっと地域でのコミュニケーションが大事なのかもしれません。例えば、商店街での高齢者への見守り活動がもっと進めば、こんな悲しい事件は減るんじゃないかなーって思ったり。地域に住んでいる人が助け合うことで、高齢者の安心感や居場所も大切にできるし、若い子たちが良い影響を受けることもあると思うんです!

それに、学校教育も重要です。昔からの教育方法だけではなくて、感情や倫理について深く学べるようなカリキュラムが必要なのかも。自分の行動が他人に与える影響や、仲間を作ることの意味を理解する機会があれば、こんな事件は起こらないかもしれませんよね🤔。

私は、こうした問題を一人として考えているのではなく、みんなが少しずつ意識を高めていくことで徐々に良い方向に向かうと思うんです。だから、今回の事件を通じてみんなで考えたいのは、どうしたらもうこれ以上、こんな悲しいニュースを見なくて済むのかということ。意識を変えるイコール未来の変化につながると思うので!

さてさて、今日はちょっと真面目な話になっちゃいましたが、私たちが日々考えることが、未来を作る第一歩だと思います!高校生たちも、失ったものは大きいけど、反省して新しい道を見つけられることを心から願っています。これからも一緒に考えていこうね!それじゃあ、また次の記事でね~!ばいばい!✨

タイトルとURLをコピーしました