こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、みなみです!今日は、最近の高校生のAI活用について考えてみたいと思います✨ 「今どきの高校生は、すごく頭が良くて、しかもテクノロジーの使い方がめちゃめちゃ上手!」って感じている方、多いんじゃないでしょうか?私もその一人です♪
さて、最近の調査によると、高校生の約60%がスマホを使ってAIサービスを利用しているとのこと。このデータを見ただけで、彼らの学び方がどんどん進化しているんだなぁと感じますよね。やっぱり今の高校生は、スマホを駆使して『宿題』の助けを求めたり、便利なことを求めたりしているのかなって。私たちの頃はどうだったかなぁ、懐かしい思い出がよみがえりますね(⁄ ⁄•⁄ω⁄•⁄ ⁄)。
たとえば、私が高校生の頃は、参考書をひたすら読み込んで、『この問題、わからないなぁ』って一人で悩んでいたものです。でも今の子たちは、すぐにAIに聞くことができるのが本当に羨ましい!デジタルネイティブ世代ならではのストレスの軽減があるんでしょうね。課題に対してスムーズにアプローチできるって、夢のような話です。
利用目的を見てみると、宿題や課題の答えを調べるために使う人が34.2%、次に趣味や遊びとして楽しむ人が32.9%ということ。これって、宿題という堅苦しい感じと、興味や遊びという柔軟さが共存しているのが面白いなと思う!学生たちが、AIを単なる勉強のツールだけでなく、友達のように使っているのが伝わってきますよね。「ちょっとAIとおしゃべりしようかな」と思考の幅を広げるのは、素晴らしい成長だと感じます。
AIの利用によって、「課題や宿題への取り組みがスムーズになった」という高校生が32.7%いるという実態も、今の教育環境を象徴していると思います。特に、「問題を一人で抱え込まず、気軽に相談するようになった」と答える子どもたちが27.6%もいるとは、時代が変わったなとしみじみ思うよ。誰かに相談することで、助け合いやコミュニケーション能力が育まれるし、これを機に仲間同士のつながりも深まるのかもしれないね🎈
でも、こうしたAIの活用には注意が必要だと思うのが私の正直な意見。また、便利なツールがある分、情報の取捨選択が求められたり、依存しすぎて自分で考える力を疎かにしないようにすることも大事だよね。もしかしたら、今後は学生向けのAI教育や講座が増えたりして、この悩みに特化したサポートが必要になるかもしれません。
そういえば、最近はAIを用いたクリエイティブな活動も盛んになっているみたいで、アートや音楽などの分野にも影響を与えているよね!将来的には、もっと多くの人がAIを使って新たな才能を発掘する姿が見られると思うし。私もAIを使って将来のクリエイターを目指せたら素敵だな〜✨
最後に、一つ気になることがあるんですけれど、今後のAIは学校教育のカリキュラムに組み込まれていくのかどうか。それによって、学びのスタイルがどう変わるのかとっても楽しみ!これからの高校生たちが、どんな未来を切り拓いていくのか、私もワクワクしながら見守りたいなぁと思います。これからの未来に期待ですね!また次回もお楽しみに〜!