こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ゆりです✨ 今日はちょっとシリアスな話題について考えてみたいなと思います。私たちの未来にもつながることなので、目をそむけずに一緒に考えましょう!
最近、高齢者の方々が賃貸物件を借りるのが難しくなっているというニュースを見ました。高齢者を受け入れたくないという“貸し渋り”の実態は、実は思った以上に深刻な問題なんです。例えば、ある調査によると、高齢者の約25%が入居を断られる経験をしているそうです。これって、他人事とは思えませんよね?!
私たち20代の女子からすると、高齢者の方々って身近な人なんだと思います。自分の親や祖父母、または今後自分自身が高齢者になるわけですから、他人ごとじゃないんですよねぇ。時折スナックでおじいちゃんやおばあちゃんと盛り上がったりすることもあるし、逆に高齢者の方と話すことで、意外な知恵をいただくことだってあるじゃない?😊
ところで、どうして高齢者の方々が住居を借りられないのか、考えてみたらいくつかの理由があるみたい。まず、大家さんの中には「孤独死」が心配だからって理由で、年齢を理由に入居を断る方が多いんですよね。人が亡くなった後の片付けや手続きの面倒さを嫌がる気持ちもわからなくはないけれど、高齢者の方だって生活を支え合えるような環境が必要です。
さらに、家賃の支払いを心配する大家さんもいるみたい。確かに、シニア世代の方々が働いて収入を得づらいこともあるから、心配する気持ちもわかります。でも、制度や企業もあって、家賃を助けるシステムも考えてほしいよね。
あとは火事のリスクについても言われているそう。次世代がもっと安心して住めるような場所を増やすには、大家さんの理解と協力が必要です💪
問題を解決するために、各地で取り組みもあるみたい。居住支援法人のような助けになる組織も登場してきているので、少しずつでも解決に向かっているのかも…?でもそれでもさ、世の中にはまだまだ難しいことがたくさんあることを悟ってしまう瞬間もあるんですよね😂
私、ゆりは思うんですけど、私たち一人一人が高齢者の方々との意見を交流し合って、困っていることを知ろうとすることが大事。例えばボランティア活動に参加したり、高齢者向けの地域交流会に足を運ぶことで、すごく多様な価値観や興味深い話が得られるんじゃないかなと思います。私も機会を見つけて、ぜひ参加してみたい!ぜひ一緒に活動してみませんか?😁
有名な人物の言葉に「人は全員一人で生まれ、一人で死ぬ」というものがありますが、周りの人とのつながりって、実はすごく大切だと思うんです。私たちが今活動することで、未来の私たちがより良い社会で生きられるように、できることをやっていきたいですね!
今日はちょっと重たいテーマでしたが、少しでも皆さんの心に何か残ってくれたら嬉しいです!それではまた次回、おやすみなさい〜✌️