こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、みちこです☆ 最近、街を歩いていると、いろんな世代の方たちがスマホやATMを使っているのをよく見かけるんだけど、最近ニュースで「高齢者のATM前での通話禁止」を義務化しようという動きがあるって聞いたの!これは大阪府の話なんだけど、なんと特殊詐欺が多発している背景があるんだって。
特に、高齢者の方々がターゲットになることが多いみたいで、詐欺師たちは「医療費が返ってくる」なんて言ってATMに誘導してお金を振り込ませるみたい。この状況を打破しようとする地域の取り組みは、本当に素晴らしいよね。ただ、実際に「通話禁止」を義務化することになったら、いろんな課題が出てくるのかも。
最初に思いつくのは、どうやって65歳以上の高齢者を見分けるの?ってこと。役所の職員じゃあるまいし、店員さんが年齢を見分けられるわけないよね。このお年寄り問題はデリケートだから、目の前で「おじいちゃん、あんたは65歳以上だね!」なんて言うのも失礼だし、まさに職場でもトラブルが起こりそう。
また、ATMの前で通話をしている高齢者に声をかけること自体が難しいなと感じる。例えば、「大丈夫ですか?」って聞いても、心情的に「余計なお世話だ!」って思う方もいるだろうし、店員さんも気を使っちゃうよね。私自身、一度「目の前のおばあちゃんに声をかけるべきか、どうしよう…」って悩んだ経験があるから、相手を不快にさせないようにするのがとっても大変だと感じるの。
それに、罰則がないっていう点も引っかかるよね。高齢者が気にせずに通話を続けたら、何も起こらないの?それだったら、ただ「注意をしてあげてください」とか言われても、逆効果になりそう。特殊詐欺を防ぎたいのはみんな同じだけど、現場で働く人たちの負担が増えるなら、もっとスマートな方法があった方が良いんじゃないかなぁ。
私たち若い世代ができることといえば、周りのおじいちゃんおばあちゃんに気を配ることかな。たまに街中でお年寄りがATMの前で困っている様子を見かけたら、ちょっと声をかけてみるのも良いと思う!「大丈夫ですか?」って言っただけで安心することもあるだろうし、地域全体で助け合う気持ちが広まれば、少しは状況が改善するかもしれないな~なんて考えてみたり。
今回の「高齢者のATM前での通話禁止」という取り組みが果たして有効なのかはわからないけど、あくまで意識啓発につながるなら素敵だよね!被害情報や詐欺の手口を詳しく伝えることも大切だし、みんなで知識を共有していければ、高齢者の方々ももう少し安心して暮らせるかもしれない。
みんなも、周りのおじいちゃんおばあちゃんに優しく接していこうね!お金のトラブルなんて何としてでも避けたいし、平和な社会で共存していけることが、私たちの未来にとっても重要なんだから!これからもお互い助け合って、あたたかいコミュニティを作っていこう♪