高齢者医療費負担増加と私たちの健康への影響

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、はるこです♪今日はちょっと深刻なお話をしようと思うんだけど、実は高齢者の医療費負担が増えるってニュースを聞いて、私もなんだか心配になっちゃったの。皆さんはどんなふうに感じてる?(^ω^)

さて、具体的な話に入る前に、みんなも知ってると思うけど、私たちの周りにはお年寄りの方も多いよね。最近、高齢者の医療費負担が増えることが決まったんだって。これを受けて、約310万人もの高齢者が影響を受けるらしいの。ちょっと信じられないし、怖いよね…(;^ω^)

実は2022年から後期高齢者医療制度が変更されて、「現役並みの所得がある人」っていう基準にプラスして、「一定以上の所得がある人」も負担が2割になることになったの。これまで医療費が1割負担で済んでいた人たちが、今度から負担が増えるっていう前代未聞の事態。特にこれから来月から始まる新しい制度に対する不安の声が、医療現場からも上がっているみたい…

医療費負担が増える理由は、これまでの軽減措置が終了するからなんだって。10月からは、75歳以上の高齢者が直面する医療費の負担がさらに増えることが懸念されていて、平均すると年に9000円くらいは余分に支払わなきゃいけなくなるみたい…。しかも、1か月の医療費がたとえば5万円だった場合、1割なら5000円だった自己負担が、今度からは無条件で1万円になるわけだよね。これって相当厳しいと思うんだけどどう思う?( ˘•ω•˘ )

正直、私の祖父母も高齢者だからこのニュースを聞いて心配になったし、特に「病院に行きにくくなる」っていう意見が多いのも理解できる。病気のときに病院に行かないで我慢するなんて、余計に健康を損なう原因になると思うし、そもそも、健康が一番大事じゃない?だって、何より大切なのは日々の健康でしょ(><)

医療負担が増えることで、他の日常的な出費を抑えようと考える人も多いみたい。例えば、食費を削りたくないのに、病院費用を払うために頑張って節約~、なんてことになったら、本末転倒だよね。生活の質が下がっちゃうのが目に見えてる気がするし、私たち20代だって鬱々とした気分になるかもしれない…。

最近は健康志向の人も多いから、運動や栄養に気を遣っているお年寄りもたくさんいる。でも、負担が増えたら無理して医者にかかることをためらってしまい、かえって病気が悪化してしまうなんて事態が起きかねない。これが本当に心配だよね(;;;´Д`)

私は健康でいるために、普段から気を付けているつもりだけど、結局のところ、3世代で住んでいたりする家もあって、家計で声をかけ合っているからこそ、医療負担の増加は多くの家族に影響を与えると思うの。おじいちゃんやおばあちゃんが病院に行けなくなるのは、私たちにも影響大!

これをきっかけに、もう一度みんなで健康のことを考えていかないといけない気がするなぁ。あとは、病院に行くことが可能な環境を整えるために、周りの人たちも見守っていけたら素敵だよね★そして、世代を超えた健康への理解や協力が必要性が高まってきたかもしれない。だって、みんなが健康でなきゃ、幸せに過ごせないもんね?(。•̀ᴗ-)✧

ということで、この問題についてもっと考えてみようと思うよ!みんなも自分の意見とか、おじいちゃんやおばあちゃんのことを思いながら、医療制度について一緒に考えてみない?お金や制度のことも大切だけど、やっぱり人を思う気持ちが何よりも大切だよね。では、また次のブログでお会いしましょう~!

タイトルとURLをコピーしました