こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ゆりこです!今日はちょっとシリアスなお話をしようと思います。最近、滋賀県草津市のそば店で起きた事故について、ちょっと深く考えてみたいなって思ったの。なんと、74歳の男性が運転する軽自動車が店舗に突っ込んでしまったんですって!このことで女性客が重傷を負ったというから、なんだか心が痛むわよね…。(;_;)
事故の内容を思うと、やっぱり高齢の方の運転についてどう考えるべきかなって考えちゃう。もちろん歳をとるにつれて経験も増えるし、運転技術も磨かれている…はず、だけど、身体能力には限界があるわけよね。特に反射神経とか、急に判断しなきゃいけない場面とかは、年齢を重ねるごとに難しくなってくるわよね。
それにしても、日本では高齢者の運転に関するニュースが本当に多い気がする。最近の調査によると、65歳以上の運転者による事故が相次いでいるって聞いたことあるし、私も自分の身近な高齢者についてちょっと心配になっちゃった。私のおじいちゃんも運転するんだけど、最近は運転を控えてもらった方がいいんじゃないかと思ったり…。自分の判断で事故を起こしてしまったら、それこそ一生背負わなきゃいけない責任だしね。
この間、友達ともそんな話をしたことがあって、「やっぱり高齢者には運転をやめてもらうべきなんじゃない?」なんて意見も出たけど、でも高齢者だって生活のために車を使いたいっていう気持ちもあると思うの。私も車がないとスーパーに行くのも一苦労だから、すごく共感できる!(><)
高齢者に特化した安全運転講習とか、定期的な運転テストを義務づけるなんていう案があったらいいかもしれないわね。やっぱり家族とか周囲の人たちが意思をしっかり確認して、安全運転ができているかチェックするのも大切なんじゃないかな~。
それにしても、この手の事故がなくならないのは、やっぱり運転することが日本の文化に根付いているからだと思うの。公共交通機関も発展している地方は多いけど、まだまだ車がなきゃ生活できないって人も多いよね。だからこういった事故が起きると、本当にやりきれない気持ちになるよ。
それに、最近は「自動運転車」なんて未来的な技術も耳にするようになったし、もしかしたらこうした技術が高齢者を救うかもしれないよね。自動運転が一般的になれば、運転の負担を感じずに外出できるって考えるだけでワクワクする!(≧▽≦)
でも、今はまだ自動運転技術が発展途上だから、未来がどうなるかはわからないし、やっぱり今は運転者自身が自分の能力をしっかり判断する必要があるかなと思うの。ただ、今回の悲しい事故をきっかけに、周囲も運転者もお互いに注意し合っていくことが大切なんじゃないかなぁ。
最後に、この件で少し考えてみたいのは、家族や友達と高齢者の運転についてしっかり話し合うこと。おじいちゃんやおばあちゃんだけじゃなく、別の世代の人たちともこうした話題を共有していくことで、少しでも事故を防げるかもしれないって思ったりするの。
結局、高齢運転者にかぎらず、すべての人が安全運転を心がけていかなきゃね!みんなも、今の自分の運転技術を見直して、交通安全意識を高めていきましょう!それでは、またね~!