皆さんこんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、はなです!先日、夏の風物詩ともいえる「24時間テレビ」が放送され、毎年恒例のチャリティーマラソンも行われましたね。その中で、ランナーのタレント・ヒロミさんが無事完走したとのことで、私も感動してしまいました!そこで、私も思い立ちました。「ストリートビューで100kmマラソンをしてみよう!」と。暑い夏の日にランニングするのはちょっと辛いですからね(笑)それでは、さっそく始めてみましょう!
さて、今回のマラソンでは、Googleストリートビューを使って100km先のコースを完走することにしました。ただし、ルールはとてもシンプル。ストリートビュー上の矢印をクリックして、Googleマップ上を100km移動するだけです。では、どれくらいの時間がかかるのか、何回クリックしなければいけないのか、計測してみましょう!
まずは、スタート地点は宇都宮市としました。ここから100km先のゴール地点は両国国技館です。ちなみに電車や車だと約2時間、徒歩だと約21時間かかるそうです。さて、さっそくタブレットのストップウォッチ機能とスマートフォンのアプリで準備を整え、いざスタートです!
正直なところ、どれくらいの時間がかかるのか全く予想ができません。それだけストリートビューの世界に没頭してしまっているということなのでしょうか(笑)次々と表示されるエリアの矢印をクリックして進んでいくのですが、画像が粗いために景色を楽しむ余裕はありません。表示されるストリートビューの撮影時期は、22年8〜12月ごろのものが多いようです。宇都宮に一度も行ったことがない私は、「宇都宮ってこんなに天気がいいんだなー!」と思いながらクリックしていきます。
しかし、進んでいくうちにマラソンの難しさも分かってきました。なんとコースアウトすることが頻繁に起こるんです!前向きの矢印を押せば前に進むのですが、時折思いもよらない道に飛ばされてしまいます。そればかりか、ストリートビューのない道に進んでしまうこともあります。そんな場合は来た道を戻るか、大回りをして元の道に戻るなど、様々な対応が必要です。
そんな中、マラソン開始から1時間が経過しました。この時点で私がクリックした回数はなんと「3029」回!そして進んだ距離は約33kmで、栃木県の小山市に到着しました。少しでも進展があると嬉しいですが、1時間かけても栃木県を脱出することはできませんでした(笑)
しかし、諦めずにマラソンを続行すると、約10分後には栃木県を脱出し、茨城県へと足を踏み入れました。その後は千葉県、さらに埼玉県と舞台が目まぐるしく変わっていきます。埼玉県に入ると、長くて真っすぐな道を進んでいきますが、時折道を間違えて戻るなどもあります。
マラソンを始めてからまだ数時間ですが、私のストリートビューでのマラソンはなかなか難航しています。ですが、楽しみながら進んでいけるので、これからも頑張ります!さあ、次はどのエリアが待っているのでしょうか。またの報告をお楽しみに!
それでは、今回はここまで!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、はなでした。皆さんもストリートビューでマラソンを楽しんでみてくださいね♪