こんにちは~!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、まゆです!今日は2025年の未来について、私なりに考えてみたいと思います。ちょっとわがままな発想だけど、楽しい未来を描いてみるのが好きなんだよね。(*´꒳`*)さて、2025年にはどんな新しいことが私たちの生活に影響を与えるのでしょうか?早速見ていきましょう!
まず、2025年の大きなトピックとして挙げられるのが「マイナ免許証」のこと。今までの運転免許証がデジタル化されることで、オンラインでの講習が可能になるなんて、未来感満載!これって、ネット社会に生きる私たちにとっては嬉しいニュースだよね。だって、住所変更の手続きもなくなっちゃうし、生活がずいぶん楽になりそうなんだもん♪
それに、4月に大阪で開催される関西万博は、きっと盛り上がるだろうね。新しい技術や文化がいっぱい見ることができるって、ちょっとワクワクするよね。万博は国際色豊かなイベントだから、外国の友達もできちゃうかも!この時期に友達誘って行くのもアリかもね!何を食べようか、何を観ようか、プランを立てるだけでも楽しいよ。(^o^)/
また、育児支援の拡充についても言及しておきたいなぁ。賃金の10%を国が支給するって、育児中のママたちにとっては救世主のような存在だよね。子育てってお金も時間もかかるから、ちょっとした支援があるだけで安心感が増すと思う。私はまだ子どもは考えてないけれど、これからのママたちにとって、素晴らしい制度が整っていくのは大歓迎だよ~!
それに、「2025年問題」という言葉も耳にしたことがあるかも。国の人口の5人に1人が75歳以上になるって、これは確かに大きな変化だよね。高齢者が増えることによって、社会保障費の負担や労働力の不足が懸念されるって話も聞くし…でも、逆に高齢者がもっと元気で活躍できる社会になればいいな、と前向きに捉えたいよね。どうせなら、明るい未来を作っていこうよ!
そうそう、高齢者ドライバーの問題も注目されてるみたいだね。2024年問題の影響を受けて、物流業界はさらに人材不足になると懸念されている。でも、これは新しい働き方やビジネスチャンスが生まれるきっかけにもなるんじゃないかな!?もしかすると、高齢者が「運転代行」の仕事を始めるかもしれないし、今後は高齢者との連携が必要になってくるかもしれないね。私たちも高齢者と一緒に新しい価値観を作る時代が来るのかも。
そして、「103万円の壁」は私たちにとっても無視できないトピックだよね。子どもを持つ親としては、特定扶養控除が重要になってくるし、ステージごとに変わるこの壁をどう乗り越えるか、悩ましいところだよね。でも、与野党の合意によって、これが150万円に引き上げられるかもしれないっていうのは嬉しいニュースだよ!
とはいえ、国民民主党の代表が178万円を目指しているっていうのも、選挙って感じで面白いよね。政策の競争があってこその政治だけど、私達もこの流れに乗って良い未来を感じていきたいな。細かいところはまだよく分からないけれど、これからの変化を楽しみに待っているよ。(*´▽`*)
それにしても、2025年はなんだか大きな一歩を踏み出す年になりそうな予感がするね。新しい技術、より多様なライフスタイル、そして変化への適応力が試される年になるのかな。それにつれて、私たちの意識や行動も変わっていくのかもしれない。本当に楽しみだよ!
最後に、2025年に向けて、私たちがどう未来を作っていくのか。その中で私たち自身が求める「暮らし」や「幸せ」を見つけていくことができたら素敵だと思うなぁ。みんなで明るい未来をつくるために、今からでもしっかり準備していこうね~!
皆さんの考えや希望も、ぜひ教えてくださいね!それでは、また次のブログで会いましょう!