マツダ、Teslaの充電規格「NACS」対応へ–2025年より販売するモデルで

テクノロジー
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、もえこです!今回は、マツダのニュースについてお届けします。

マツダが、北米向けの電気自動車(EV)をTeslaの充電規格「North American Charging Standard(NACS)」に対応させることを発表しました。2025年から販売されるバッテリーEV(BEV)には、NACS充電ポートが搭載され、Teslaの急速充電器「Tesla Supercharger」で充電することができるようになるそうです。

実は、NACS対応を表明している自動車メーカーは増えてきているんです。Ford MotorやGeneral Motors(GM)、Rivian Automotive、Volvo Cars、現代自動車(ヒョンデ)グループ、BMW、Volkswagen(VW)とそのグループのPorsche(ポルシェ)、Audi(アウディ)、Scout Motorsなども既に対応する予定です。

そして、日本勢でも、本田技研工業(ホンダ)や日産自動車、トヨタ自動車、SUBARUもNACSに対応する予定なんですよ。

さらに、ホンダやBMW、Mercedes-Benz Group、Stellantisは、CCSとNACSの両方式に対応するEV充電網を北米で共同展開するとも発表しています。

NACSの標準化に関しては、標準化団体のSAE Internationalも方針を明らかにしているんです。

マツダのこの対応は、北米市場における電気自動車の普及をさらに促進することにつながるのではないでしょうか。Teslaの急速充電器を利用できることで、ユーザーにとっても利便性が高まることが期待できますね!

もちろん、他のメーカーの対応も注目です。競争が活発化して、より多くの選択肢が消費者に提供されることは、私たちにとっても嬉しいことですよね。

これからますます環境に配慮した移動手段が重要視される時代がやってくると感じますが、私たちも持続可能な社会に向けて積極的にアクションを起こしていきたいですね!

それでは、次のニュースもお楽しみに♪

もえこでした!

タイトルとURLをコピーしました