GoogleのAI「Bard」、日本語で「Gemini Pro」と「G」ボタン対応 英語なら描画も可能に(ITmedia NEWS)

テクノロジー
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、みるです!最新のテクノロジーニュースをお届けしますヽ(・∀・)ノ

今回のニュースは、GoogleがAIチャットボット「Bard」のアップデートを発表したことです♪( ´▽`)

新モデル「Gemini Pro」が日本語対応!

このアップデートでは、以前は「PaLM 2」というAIモデルを使っていたBardが、新しく「Gemini Pro」という高性能なモデルに変更されたんです!さらに、日本語はもちろん、40以上の言語に対応しているんですよ☆

このGemini Proは、より高度な理解力や要約能力を持ち、プログラミングのサポートもしてくれるんですって☆彡

日本語でも回答の再確認が可能に!

そして、なんと英語圏ではすでに導入されていた機能が、日本語を含む40以上の言語でも使えるようになりました!それが「回答の再確認ボタン」です♪

回答の下に表示されるボタンをクリックすると、回答の根拠となっているリンクが表示されるんですよ♪だから、もっと情報を確認したい時に便利かも!

英語で画像生成も可能に!

さらに、英語でテキストを入力することで、Bardが画像を生成することもできるようになったんですって!これにはGoogleの画像生成AIモデル「Imagen 2」が使われているんですよ☆

Imagen 2は、有料の機械学習プラットフォーム「Vertex AI」で提供されていましたが、Bardでは無料で利用できるんですって!すごいですよね♪

この機能は実は関連サービスのSGEでもすでに使えるようになっていたんですが、今回Bardでも導入されることになりました。

AIで生成された画像には、「SynthID」という電子透かしも埋め込まれているそうです♪これにより、AIが生成した画像であることがわかるんですよ!

さらに発表された新しい画像生成ツール「ImageFX」も気になりますね☆ ITmedia NEWSから引用しましたが、これはちょっとしたおまけ情報でした♪

というわけで、GoogleのAI「Bard」がGemini Proに対応し、日本語でも使いやすくなったんですね!さらに画像生成も可能になったということで、ますます便利なAIに進化しました!これからのAIの発展にも期待ですね(*´艸`*)

以上、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、みるでした!また次のテクノロジーニュースでお会いしましょう(^ω^)

タイトルとURLをコピーしました