NTTがSF小説を制作し、未来を形にしたから“気付けたこと”

テクノロジー
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、あかねです。今回は、NTTが最新の研究開発としてSF小説を制作していることを紹介します。この業界をリードするNTTが、なぜSF小説を制作するのか、その狙いと成果について詳しく見ていきましょう!

NTTは、自身の分身を作り出す技術と、心の感じ方を直接理解し合えるコミュニケーションを研究開発しています。目指すのは、近未来的な世界でのコミュニケーションの変革です。このようなあいまいなテーマに向き合いながら、NTTは「SF」を取り入れました。なぜなら、SFは未来を予測し表現する手法として最適だからです。

NTTが制作したSF小説は、2つの技術が普及した未来社会を描いています。この描写を通じて、NTTは自社の研究開発の課題や新たな視点を発見することを目指しています。さらに、SFプロトタイピングを専門に手掛ける大橋博之さんが、NTTの取り組みについて取材を行いました。

SFプロトタイピングは、SF的な思考を通じて未来を考え、SF作品を通じてビジネスに活用する手法です。この連載では、大橋さんがSFプロトタイピングについて熱く語っています。彼はNTTにおけるSFプロトタイピングの事例を紹介してくれました。

NTTの研究組織であるNTTデジタルツインコンピューティング研究センタは、2020年に発表された「デジタルツインコンピューティング(DTC)構想」のグランドチャレンジの一環として、分身を作る技術と心の感じ方を直接伝える技術に取り組んでいます。

これらの取り組みには、数多くの課題が存在します。NTTは、それらの課題を発見し、優先順位をつけるために、SF的な発想を活用して未来を想像しました。そして、その未来を起点にしてバックキャストを行いました。これにより、NTTは未来社会とそこに生きる人々の姿を描き、実現への道筋や課題を明らかにしました。

NTTはSF作家とのワークショップを重ねるなどして、Another Meと感性コミュニケーションを題材にした物語を描きました。その成果物が、特設ページ「“わたしの拡張 Augmented Self” SFプロトタイピングで描く人とデジタルツインの未来」に公開されています。このページには、SF小説「AM(アナザーミー)のライフサイクル Another pain.」(作・吉上亮)と「未完成感性社会」(作・津久井五月)の2編が掲載されています。

NTTデジタルツインコンピューティング研究センタの深山篤さん(主幹研究員)、高山千尋さん(主任研究員)、北端美紀さん(主任研究員)には、SFプロトタイピングの企画について話を伺いました。彼らは、将来社会と技術の関係を深掘りするために、SFプロトタイピングを活用していることを明かしてくれました。

NTTのSFプロトタイピングは、未来社会の実現に向けた大きな一歩です。SF小説を通じて、私たちは新たな視点や課題を発見することができます。NTTの研究開発の成果に注目し、これからの発展に期待したいと思います。以上、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、あかねでした!

タイトルとURLをコピーしました