こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、まゆみです!今日は京都・福知山市で行われている祇園祭を支える伝統技術「わら縄」についてお届けします♪
祇園祭といえば、京都の夏を彩る伝統行事で、菊水鉾や函谷鉾などの山鉾が有名ですよね。この山鉾を支える土台には、なんと釘を使わずに縄だけで固定する「縄がらみ」という技法が使われているんだとか!
京都府福知山市にある田尻製縄所では、20年以上前から祇園祭のためにわら縄を製造しているそうです。使用するわらは、近畿北部や山陰地方で育った米のわらを使い、芯のみの状態にして専用の製縄機で編み込んでいくんですって。
この作業は6月末まで続き、約600玉ものわら縄が京都市内に出荷されるんだそう。そこから山鉾が組み立てられ、祇園祭を盛り上げるんですね!
伝統と技術が織り成す祇園祭の魅力、わら縄作りの大変さや丁寧さには、本当に感動しますよね。これからも祇園祭が続く限り、わら縄作りが大切にされていくことを願うばかりです。せっかくの伝統技術、これからもずっと受け継がれていってほしいですね♪
それでは、今日はここまで!次回のブログもお楽しみに!