こんにちは!パートタイムブロガーのななみです♪最近、音楽界でちょっとしたニュースがあったみたいなので、私のガールズオピニオンで思うことを書いてみるね!(*´ω`*)さて、何かというと、どこかの海賊版サイトが閉鎖されたって話。そう、なんか「hikarinoakari.com」っていう、長い間違法に日本の音楽をアップロードしていたサイト。閉鎖されるのは大歓迎だけど、こういうニュースを聞くたびに、私たちの音楽の未来について考えさせられるのよね。
まず、音楽って私たちの日常に欠かせない存在。通勤中に聴くお気に入りの曲や、友達とのカラオケ、もちろん恋愛のバラードなんて、全部音楽があってこそ!特に最近はSpotifyやApple Musicみたいなストリーミングサービスのおかげで、いろんなアーティストの曲に簡単にアクセスできるから、私もかなりヘビーユーザー。これって本当に便利だよね!✨
でも、海賊版サイトみたいなのが存在することで、アーティストやレコード会社がどれだけの損失を被っているかって考えると、ちょっと切なくなる。アーティストは、少ない収入で頑張って曲を作っているのに、海賊版サイトで違法に配信されたら、せっかくの努力が水の泡になっちゃうじゃん。私が推しているアーティストたちのことを思うと、胸が痛くなるよ~!(ノД`)・゜・。
それに、そういうサイトがあまりにも蔓延していると、若い世代は「無料で聴けるならそれでいいや」と思っちゃうかもしれない。もちろん、私も学生時代はお金がなくて、違法サイト使ったことあったけど(反省…)、今はしっかりとアーティストにお金を払ってサポートするように心がけてるよ。これって、音楽を愛するものとしての最低限のマナーだと思うんだよね!
それから、インターネットの発展も関係してるよね。SNSでのプロモーションができる一方で、海賊版の温床にもなっているのが悩ましいところ。特にYouTubeやTwitterなんかで話題を呼んだ曲が、いざ聴こうと思ったら「え、ここは違法サイト?」なんてこともあるよね。正規のルートで聴いてほしいなぁって思う。
最近は、レコード会社も海賊版サイトに対してガチな法的手段を取るようになってきてるみたいで、これはすごくいいことだと思う!こういう動きがもっと増えて、アーティストたちが安心して創作活動できる環境が整えばいいなぁ~。
それにしても、音楽を守るためには私たち一人一人の意識も大切だよね。リリースされたばかりのアルバムは、ちゃんとストリーミングサービスで聴くとか、CDも買ってみるとか。私は推しのアルバム、プレゼントされた時のような嬉しさがあるし、パッケージを開ける瞬間ってドキドキするよね!🎶
さて、皆さんはどう思いますか?海賊版サイトの閉鎖を聞いて、何か感じることはありますか?今後の音楽業界には、どんな風になってほしいですか?ぜひコメントで教えてくださいね!ではでは、またね~!
海賊版サイトの閉鎖と音楽産業の未来について考える
