こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、りさこです😉今日は、ちょっと切ないお話をしちゃいます。最近奈良県立大学で、大事な植物標本が誤って廃棄された事件があったんです。これ、実は植物愛好者や自然を大切に思う私たちにとって、すごく重要なことなんじゃないかと思うんですよね。
まず、この事件の背景をちょっとおさらいしましょう。奈良植物研究会が1950年以降に県内で採取した植物標本、なんと1万7000点以上が寄贈されていて、その中には絶滅危惧種の植物も含まれていたそうなんです。それが、建物の取り壊しの際に誤って廃棄されてしまったなんて、考えただけで胸が締め付けられますよね😢
植物標本って、私たちの自然環境を理解するための貴重なデータなんですよ。そういう特別なものが、ただのゴミとして扱われてしまうなんて、何か大きな問題があるように思えて仕方ありません。例えば、どんな意図があっても、ちゃんとした管理体制が整っていなかったことが根本的な原因の一つなんじゃないかな?
りさこも、友達と植物を観察したり、友達の家の庭でバーベキューをしながら色んな種類の花を教えあったりするのが好き💖そういう小さな体験があってこそ、私たちは環境への理解を深められるし、その大切さを知ることができると思うんですよね。それが失われてしまうのは、すごく悲しい。そう考えると、標本一つ一つが持つ意味をもっと知っておくべきだと思います。
そして、この事件を受けて、奈良県立大学が再発防止に向けて動くって言ってますけど、果たしてそれだけで十分なのかな?たしかに、意思疎通が不足していたって言いますけど、具体的にはどんな対策を考えているのか、もっと具体的な説明があった方が安心できるかも。
私たちも、こういった事例から学ぶことができるはずです。例えば、自分の周りで大切にすべきもの、価値を持っているものをどうやって保護していくか、考えるきっかけにもなります。私たちの環境も、そうやってちょっとずつ守っていくことができるんじゃないかな✨
それにしても、最近環境保護意識が高まっているとは思うんですよ。でも、こういう悲しい事件があったことを知ると、私たちの取り組みがいかに大事か再確認させられますね。友達同士で「この花、絶滅危惧種だよ!」って教え合ったり、自然について話し合ったりするのって、素敵なことだと思うし、自分が何を大切にすべきか考える時間も必要かな😌
もしかしたら、 SNSでも「これ絶対捨てちゃだめ」とか「これを保護しよう!」なんてキャンペーンを立ち上げたら、もっと多くの人が興味を持ってくれるかもしれませんね!私も、植物の素敵な写真をもっとインスタやブログに載せて、みんなでシェアしたり、興味を持ってもらったりする活動をしようかなって考えちゃいました🎉
最後に、こんな悲劇が再び起こらないように、りさこも植物についてもっと勉強して、自分も環境保護のためにできることをしていこうと思います。少しでもみんなが自然を愛して、守ろうって思えるような情報を発信して、つながっていけたらいいなぁ。
それでは、また次回のブログでお会いしましょう!ノシ 💕