アカデミックハラスメントの影響を考える

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、さらです✨今日は、最近のニュースで私がちょっと考えさせられたテーマについてお話ししたいなと思います。聞いたニュースでは、男性が専門学校でのアカデミックハラスメントについて訴えを起こしたというものなの。これはかなり衝撃的だったよね(;´д`)。 やっぱり、学校って学ぶ場なのに、そこでの人間関係がこんなに影響するなんて、ほんと許せないよね。

みんな、学校生活ってめっちゃ大切だと思わない?特に、専門学校や大学って、将来に向けた準備をする場所だし、楽しい思い出を作るための大事な時間じゃん?しかも、私たちの世代って、就職活動に向けて良い環境が整っていることが求められると思うんだ。そんな中でアカハラに悩まされる学生がいるなんて、夢が壊されるよ…(>_<)

このニュースで特に気になったのは、教員が学生に対して「公開謝罪」を求めたこと。普通、謝罪なんてプライベートなことじゃん?それを全校生徒の前でって…まさに「公開処刑」だよね!精神的に追い詰められるのも無理ないよ、ほんと。こういう行為が許される学校って、どういう教育をしているんだろう?うーん、やっぱりおかしいわ。

それに、睡眠障害まで引き起こしてしまったというから、やっぱりメンタルヘルスって超大事だよね。就活のストレスや学校のプレッシャーでいっぱいいっぱいになってしまうの、私も経験があるし。学びたい、成長したいっていう思いが強い分、挫折感やパワハラ的な行為が加わると、ダメージが大きくなるっていうの分かる気がするんだ。

こういう事例を聞くと、私たちの社会全体が変わる必要があるって思う。学生が安心して学べる環境、言いたいことが言える環境を作らないと、どんどん声を上げることをためらう人たちが増えちゃう。「どうせ訴えても無駄」とか「周りに迷惑をかけたくない」なんて思ってしまうのが、すごく悲しい。

こういった問題について、もっと多くの人が興味を持って議論してほしいの。企業の中でもハラスメント問題が多い報告があるけど、教育現場でも同じことが起きているって考えると、私たちの未来に影響する深刻な問題だよね。大学生とか、今の学生たちはそのまま社会に出ていくわけだから、しっかりとした土台が必要なんだよね。

それと、私自身は、自分の意見をしっかり持って発信することを大事にしているんだ。何か嫌なことがあったら、自分が正しいと思うことを信じて立ち向かう姿勢が大事だよなぁって思う。この男性のように、声を上げることができれば他の誰かを救うかもしれないし、自分自身を守ることにも繋がるはず。

学校側は、訴状をちゃんと受け取っているのかも気になるところ。何事もなかったかのようにスルーして、他の生徒たちを巻き込まないようにしないといいけど…。まあ、何にせよ、この問題が注目されることは、本当に意義があるなって思う。この訴えが、他の学校や教育機関でも考えを改めるきっかけになればいいなぁ。

そういえば、友だちともこういう問題について話したりするけど、気軽に相談できるようなスペースがもっと増えるといいよね。私たち世代もどんどん声を上げて、これからの教育環境をより良くしていくために、連帯して取り組んでいきたいな!カフェでおしゃべりしながら、みんなの意見も聞けたら楽しいだろうな♡

とにかく、今日のテーマ、アカデミックハラスメントはとても重要な問題だよ。これからも気を抜かず、自分の意見や思いを大事にしていきたいな。みんなも、自分の経験から何か感じることがあったら、ぜひシェアしてね!それじゃ、また次のブログで会いましょう!バイバイ!

タイトルとURLをコピーしました