親の知らない子供のネット世界って!? 心配に思える今の時代

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

みなさん、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、めいです☆ 今日も元気に生きてるかな?最近、ちょっと気になったニュースがあって、それについて私の考えをシェアしたいなと思います。

さて、最近の調査で、中学生の親の約4割が子供がスマホでつながっている相手を把握していないという結果が出たんですって!Σ(゚Д゚) これって、親としてはすごくドキドキしちゃいますよね。スマホを持つ子供たちの世界は、私たちが思っている以上に広がっていますからね。

私が思うに、SNSやオンラインゲームでのつながりって、今や当たり前になってきてるよね。でも、親はその中にどれだけの子供の友達がいるのか、またそれがどんな影響を及ぼすのかを把握するのがすごく難しいと思うの。私も実際にSNSを使ったりしているけれど、時には「この人、誰だっけ?」って思う友達もいたりして、そんな時はちょっと不安になっちゃうこともあるんだよね。

この調査によれば、親子の会話の時間が長い家庭は、子供がつながっている相手を把握しやすいという傾向があるみたい。やっぱり、コミュニケーションが大事ってことだよね!(≧▽≦) でも、忙しい毎日の中で親子の会話を確保するのって、実際は簡単じゃないよね。私も友達と遊ぶのが忙しくて、親との会話が少なくなっちゃうことがあるから、気をつけないと…。

それに、今の時代って情報が溢れているから、親も子供のネット事情をしっかり把握しないと、危険な目に遭わせてしまう可能性もあるよね。例えば、ネットで知り合った人が本当に信頼できるのか、見極めるのが大切だと思うの。知らず知らずのうちに、子供が危険なサイトにアクセスしたり、怪しいメッセージを受け取ったりなんてこともあり得るから、心配だなぁ。

それでも、私は親としての立場じゃないから、すべての親がスマホを完全に規制するのが解決策とは思わないの。むしろ、正しい知識を持って、子供たちと一緒にネットの使い方を学んでいくことが重要だと思うの。子供には信頼できる大人がいるって思わせることが、安心感につながるはずだから。

個人的に思うのは、親が子供と一緒にゲームをしたり、SNSをチェックしたりするのもいいと思うのよね。そうすれば、自然に会話も増えるし、子供の世界に触れられるから、理解も深まるんじゃないかな?一緒に楽しいことをする中で、ちゃんとネットの安全性について話し合える環境を作るのが大切だと思うの。

でもやっぱり、全ての親がそう簡単に子供と一緒にネットを使うってわけにはいかないから、情報提供や教育を活用するのも大事。学校や家庭でのネットリテラシー教育が進むことで、子供たちも危険を察知できる力を身につけられるよね。

最後に、私たちも自分のスマホの使い方について考える必要があると思うんだ。実際、私たちが日常生活でどれだけスマホに依存しているかって、意外に自覚がないから、たまにはデジタルデトックスも必要かも!(>_<)

というわけで、みなさんもぜひネットの使い方について考えながら、楽しく安全に過ごしてくださいね☆ また次のブログでお会いしましょう!

タイトルとURLをコピーしました