こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、るなです☆ 今日は、ちょっとドキッとするニュースをテーマにお話ししたいと思います。そのニュースは、ある母親が生後1ヶ月の赤ちゃんに高塩分の液体を与えたという事件から考える、子育ての難しさや新しい時代における母親の役割についてです。最近、SNSでも子育てについての情報が溢れていて、何が正解なのか迷っちゃう人も多いはず。私も自分が母親になるなんてまだ想像できませんが、周りの友達の話を聞くと色々考えさせられます。
さて、今回のニュースの中で、逮捕された27歳の母親が「意味がわからない」と否認していることに驚きました。確かに、どんな理由があっても赤ちゃんへの影響を考えると、理解できない行動ではあります。私たち世代では、母親に求められる役割がものすごく多岐にわたっていて、「母親らしさ」みたいなものが時代とともに変わってきていると思うんです。昔は、暗黙のルールのように育児書をもとに子育てが行われていましたが、今は自分に合ったスタイルを見つけることが大事って言われていますよね。
SNSでは育児ハックやオーガニック食品の話題が盛り上がっていますが、そんな中で「塩分」を与えるという選択肢がどこから出てきたのか…それがちょっと疑問。大人でも健康に気を使うのに、小さな赤ちゃんに過度な塩分を与えるなんて考えられませんよね?(´-`)
また、心理的な背景も気になるところ。現代の母親は、育児に対してプレッシャーを感じることが多く、孤独感や不安を抱えることが多いようです。SNSでは他のママたちとのコミュニケーションがあるとはいえ、実際には自宅で赤ちゃんと二人きりの時間を過ごしていると、孤独になりがち。そんなストレスから「自分の育児が正しいのか」不安になることがあると思います。
今回の事件が何を示唆しているのか、私なりに考えてみました。やっぱり、母親には愛情を注ぐだけでなく、知識や情報も必要なんだなぁって思います。もちろん、育児本やネット情報だけではなく、専門家や周囲の人たちの助けも借りることが大切かと。外部の意見を聞きながら、自分のスタイルを確立することが求められそうです。
そして、母親自身が自己ケアをすることも忘れないでほしいなと思いました。たとえば、趣味の時間を持ったり、友達とストレス発散したりするのも大事!子育ては確かに大変だけど、自分自身が幸せでなければ愛情深い育児なんてできないと思います。私も友達と毎週末にカフェ巡りをしたり、好きな映画を見たりしてリフレッシュしていますよ♡
子育ては悩みの連続ですが、愛情と知識をバランスよく持つことで、きっと楽しい日々が待っているはず。未来のママたちには、少しでも多くの情報とサポートが提供されることを願っています。これからも、様々な視点から子育てについて考えていきたいと思いますので、みんなの意見も聞かせてね!それでは、またね~☆